経営の健全性・効率性について
①前年と比べ改善し、100%を超えているが、類似団体の平均値を下まわったいることから、より一層の経営効率化に努める必要があります。②累積欠損金は発生していない。③継続的に100%を大きく上回っていることから、借入金の返済の能力は十分である。④借入金の残高は少なく、類似団体の平均と比較しても債務状態は良好である。⑤給水収益により給水にかかる費用を賄えており、類似団体の平均値を上回っていることから、経営の健全性は確保されている。⑥類似団体の平均値を上回っていることから、更なる経費の削減と経営の合理化が求められている。⑦恒常的に類似団体の平均を下回っていることから、施設規模についても一層の見直しを図る必要があります。⑧類似団体の平均値を下回っていることから、有収率向上に向けた対策を講じる必要があります。以上、各指標から分析すると、長期的に施設・設備の改良・更新に多額の費用が見込まれることから、投資財源の確保が課題である。更なる経営改善と効率化を図っていく必要があります。
老朽化の状況について
①毎年度、老朽化比率が上昇し、類似団体の平均と同様に、保有施設の老朽化が進んでいる状況にある。今後も施設の更新を計画的に進めていく必要があります。②老朽管の更新については計画的に取り組んできており、類似団体の平均と比較しても、老朽管の割合は低い。③類似団体の平均は下回っているが、今後も計画的に管路の更新を進めていく必要があります。配水管等の施設の更新など継続して取り組んでいるが、給水収益は今後も減少が見込まれることから、施設の更新需要を的確に把握し、長期的な更新計画を策定し、着実に実行していく必要があります。
全体総括
本町の水道事業の経営状況は、概ね良好であり安定しているといえるが、今後、更なる給水収益の減少と老朽化した施設や設備の更新に多額の費用が見込まれることから、更新財源の確保と経営の改善、経費の削減に努め、経営の安定化を図っていく必要があります。