簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成26年度は、0.41となり前年度と比較して0.02ポイント上昇した。市町村民税が前年を4.8%上回り、固定資産税が1.0%の減額となったが、地方税全体で1.2%(16,260千円)の増収となった。依然として類似団体平均値を下回っているため、町税等の収納対策強化を実施し、各種団体への補助金の見直し、さらに公営企業会計への一般会計からの繰出金抑制等により歳出削減に努める。
経常収支比率の分子である経常的経費に充当した一般財源で人件費が0.4%、物件費が0.4%、扶助費が0.6%、補助費等が0.9%と公債費を除く費目が増となった。分母である経常的一般財源は、地方交付税等の減により2.3%(85,757千円)の減額となったため、結果、比率は2.2%増加した。
義務的経費のうち人件費が前年度を0.4%上回った。増額の要因は、職員再任用、伝統的建造物群保存地区専門職員の配置(1名)、衆議院議員総選挙等に係る人件費の増によるものと考えられる。物件費等については、多くが震災復旧・復興関連経費の減により減額となったが、社会保障・税番号制度導入に伴う経費、臨時福祉給付金給付や子育て世帯臨時給付金事業の委託料及び使用料、一部事務組合負担金が増額となり、結果として類似団体平均値を上回った。
村田町行財政改革プログラム上において、平成22年度の職員数目標数値を159人と設定。平成25年度における職員数は161人と職員目標数値を上回ったが平成26年度は157人となった。依然と数値は類似団体の平均値を上回っており、今後定員管理の維持に努める。
平成26年度は、算定に係る分母の標準財政規模が前年度より減額(-128,338千円)となったが、分子となる元利償還金の額の減(-37,881千円)、公営企業に要する経費の財源とする地方債償還の財源に充てたと認められる繰入金の減額(-16,475千円)により、比率は3か年平均で0.7%(単年度で0.99521%)減少した。今後も新規発行の抑制に努める。
平成26年度は、算定の分子となる組合負担等見込額(-36,312千円)、地方債の残高(-172,145千円)の減額となったが、充当可能財源である基金が取崩しによる減(-385,642千円)となり、分母となる標準財政規模が前年度より減額(-128,338千円)となったことで、比率は2.1%増加した。
人件費が前年度を0.4%上回った。要因は、職員再任用、伝統的建造物群保存地区専門職員の配置(1名)、衆議院議員総選挙等に係る人件費の増となった。類似団体と比較しても依然高いため、事務事業の見直し等により時間外手当の抑制に努め、改善を図る。
類似団体平均を下回ってはいるものの、今後は医療費助成や障害福祉サービス給付費等の増加が見込まれるため、財政圧迫につながらないよう注視し、各種制度の適切な運営に努める。
岩内町 上富良野町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 榛東村 明和町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 板野町 上板町 つるぎ町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町