村田町

地方公共団体

宮城県 >>> 村田町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成26年度は、0.41となり前年度と比較して0.02ポイント上昇した。市町村民税が前年を4.8%上回り、固定資産税が1.0%の減額となったが、地方税全体で1.2%(16,260千円)の増収となった。依然として類似団体平均値を下回っているため、町税等の収納対策強化を実施し、各種団体への補助金の見直し、さらに公営企業会計への一般会計からの繰出金抑制等により歳出削減に努める。

類似団体内順位:33/75

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率の分子である経常的経費に充当した一般財源で人件費が0.4%、物件費が0.4%、扶助費が0.6%、補助費等が0.9%と公債費を除く費目が増となった。分母である経常的一般財源は、地方交付税等の減により2.3%(85,757千円)の減額となったため、結果、比率は2.2%増加した。

類似団体内順位:65/75

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

義務的経費のうち人件費が前年度を0.4%上回った。増額の要因は、職員再任用、伝統的建造物群保存地区専門職員の配置(1名)、衆議院議員総選挙等に係る人件費の増によるものと考えられる。物件費等については、多くが震災復旧・復興関連経費の減により減額となったが、社会保障・税番号制度導入に伴う経費、臨時福祉給付金給付や子育て世帯臨時給付金事業の委託料及び使用料、一部事務組合負担金が増額となり、結果として類似団体平均値を上回った。

類似団体内順位:49/75

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成26年度は、94.6となり前年度より0.2ポイント下がった。類似団体の平均値を下回っており、引き続き適正化に努める。

類似団体内順位:30/75

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

村田町行財政改革プログラム上において、平成22年度の職員数目標数値を159人と設定。平成25年度における職員数は161人と職員目標数値を上回ったが平成26年度は157人となった。依然と数値は類似団体の平均値を上回っており、今後定員管理の維持に努める。

類似団体内順位:59/75

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成26年度は、算定に係る分母の標準財政規模が前年度より減額(-128,338千円)となったが、分子となる元利償還金の額の減(-37,881千円)、公営企業に要する経費の財源とする地方債償還の財源に充てたと認められる繰入金の減額(-16,475千円)により、比率は3か年平均で0.7%(単年度で0.99521%)減少した。今後も新規発行の抑制に努める。

類似団体内順位:70/75

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成26年度は、算定の分子となる組合負担等見込額(-36,312千円)、地方債の残高(-172,145千円)の減額となったが、充当可能財源である基金が取崩しによる減(-385,642千円)となり、分母となる標準財政規模が前年度より減額(-128,338千円)となったことで、比率は2.1%増加した。

類似団体内順位:70/75

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費が前年度を0.4%上回った。要因は、職員再任用、伝統的建造物群保存地区専門職員の配置(1名)、衆議院議員総選挙等に係る人件費の増となった。類似団体と比較しても依然高いため、事務事業の見直し等により時間外手当の抑制に努め、改善を図る。

類似団体内順位:69/75

物件費

物件費の分析欄

類似団体の平均を下回っている。引き続き適正に努める。

類似団体内順位:21/75

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均を下回ってはいるものの、今後は医療費助成や障害福祉サービス給付費等の増加が見込まれるため、財政圧迫につながらないよう注視し、各種制度の適切な運営に努める。

類似団体内順位:13/75

その他

その他の分析欄

平成26年度は、12.1%となり、0.3ポイント増となった。類似団体平均を下回っており、今後も適切な財政運営に努める。

類似団体内順位:23/75

補助費等

補助費等の分析欄

平成26年度は、15.9%となり、0.9ポイント増となった。類似団体平均をを引き続き上回っている。各種団体への補助金等見直しを図り、適正に努める。

類似団体内順位:53/75

公債費

公債費の分析欄

平成27年度に公債費償還のピークを迎えるため、それまでは非常に厳しい財政状況にある。地方債の新規発行を抑制し、さらなる数値の減少に努める。

類似団体内順位:62/75

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均をやや上回っている。今後も、歳入確保及び歳出抑制に努める。

類似団体内順位:42/75

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

平成19年度から23年度まで、普通交付税額が毎年増加し、加えて行財政改革プログラムの成果が徐々に歳出面に表れてきた結果、実質収支額も黒字で推移してきた。平成23年に東日本大震災への復旧・復興に対応すべく財政調整基金を取り崩したために、実質単年度収支は赤字となった。平成24年度においては、積立金が少額のため実質単年度収支は赤字となったものの、実質収支比率は5%台と適正規模となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

全ての会計において赤字額は発生しておらず、良好である。今後も健全で柔軟な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

主たる理由は、平成21年度の単年度比率であった17.6が、平成24年度の単年度比率の15.8に入れ替わったことによる。算定に係る分母の標準財政規模が前年度より減額(-5,836千円)となったが、分子となる元利償還金の減額(-18,342千円)と公営企業に要する経費の財源とする地方債償還の財源に充てたと認められる繰入金の減額(-26,338千円)により、比率は減少した。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

組合負担等見込額が117,550千円、退職手当負担見込額が増額となったが、それ以外の将来負担額は減額となり、また充当可能基金が240,828千円増額となったことから、比率は前年度と同額になり、増減値は0となった。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 上富良野町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 榛東村 明和町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 板野町 上板町 つるぎ町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町