公共下水道
個別排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
過去における工場誘致により比較的規模の大きな事業所が集積していることや、人口増加が続いていること、税収が安定していること、老年人口割合が低く、高齢化率の上昇が緩やかであること、また起債の償還が進んできていることなどから、財政基盤は比較的安定しており、近年は3年連続で下降しているものの、類似団体平均を0.09ポイント上回っている。今後も課税客体の把握や平成28年3月に策定した第5次長期振興計画に沿った町政運営により、歳入の確保、歳出の削減に努める。
人件費をはじめとする経常経費の削減や特定財源ありきでの事業実施への努力などの成果から、類似団体平均を15.3ポイント下回っている。町債償還のピークは過ぎ、令和2年度から償還額は毎年減少しており、来年度まで減少見込みである。今後も計画的な繰上償還の実施や長期振興計画に沿った取り組みを継続し、利用できる国庫補助金の有効利用により、一般財源の歳出を抑え、現在の水準を維持するよう努める。
人件費・物件費等については縮減に取り組んできているが、令和4年度は類似団体平均および全国平均、長野県平均を下回った。委託料についても令和3年度水準をキープしている。今後は人件費はもちろんのこと、委託による事務執行の割合が増加することによる物件費の増加が見込まれるが、経常的な経費削減の取り組みを継続するとともに、引き続き電算処理費など大きな割合を占める業務の見直しを進めていく。
ラスパイレス指数の関係から令和2年度に職員の給与表を長野県基準から国基準へと変更した。中途採用などにも積極的に取り組む中ではあるが、令和4年度は類似団体平均値と同水準となった。今後も県内市町村や類似団体の状況と比較したうえで、適正な給与水準の確保に努める。
平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画では10年間で職員数10%削減の目標を掲げ、組織及び事務の簡素・合理化や職員の資質向上などに取り組んだところであるが、近年は事務量の増加から、職員増員の必要もある状況である。令和4年度では類似団体平均を0.7人下回っている。今後も随時見直しを行い業務に支障のないよう定員管理の適正化に努める。
平成28年度までは類似団体より下回っていたが、以降類似団体平均を上回っており、令和4年度も2.6ポイント上回っている。これは平成21年度から計画的に実施した旧まちづくり交付金事業などの大型事業の元利償還金が増加したことが主な要因である。公債費のピークは平成30年度で過ぎているため今後は数値の減少が見込まれている。令和3年度から普通建設工事の実施も増加しているため、それに伴う起債の微増が見込まれるが、今後も緊急度や必要性を精査の上、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
充当可能な基金などの財源が将来負担すべき費用を上回っているため、将来負担比率は算定されていない。今後も適正な公債費管理や計画的な基金積立を継続し、健全財政の堅持に努める。
ラスパイレス指数の関係から令和2年度に職員の給与表を長野県基準から国基準へと変更し、人件費の削減を実施したが、会計年度任用職員経費増により令和3年度は類似団体平均を上回った。令和4年度は退職者による正規職員給与の減少により平均値と同水準となった。今後も適正な人件費水準を維持できるよう給与制度見直しなど削減に努める。
類似団体平均値とほぼ同様の推移をしており、4年度は類似団体を1.8ポイント下回っている状況である。大型公共事業やまちづくりに関する基本計画策定の委託料の増加など、必要経費が見込まれるが、電算処理費などの経常的な費用で大きな割合を占めているものについて、適正化およびさらなる見直しを進めていく。
類似団体平均を2.4ポイント下回っているが、決算額については上昇傾向にある。4年度は、障害者自立支援経費に加え、電気・水道・ガス臨時給付金などの給付金が増加した。今後も給付の適正化をはじめ、随時見直しを行い、上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
既存の交付金や補助金の見直しに取り組んできたこと、国県の補助金が廃止されたものについて単費への振り替えは実施しないという方針から、類似団体平均を5.4ポイント下回っている。今後も補助目的を達成したものや事業効果が見込めなくなってきたものなどを見直し、適正な執行に努めていく。
令和3年度に繰上償還を行ったことから令和4年度は類似団体平均値まで減少した。加えて平成21年度から実施している旧まちづくり交付金事業などの起債償還が進んでいる。令和4年度からの大型事業に係る起債により、償還開始となる令和8年度からの微増はあるものの、全体額としては以降も減少傾向となる予定である。
(増減理由)令和4年度は基金見直しにより、目的を達成した基金を廃止して繰入を行い、新たな基金を設けてそちらへ積立を実施した。これにより、繰入金の増加にあわせ積立金も増加した。さらに、ふるさと創生基金への積立や利子分の積立を実施した。減債基金については、国からの普通交付税再算定時の臨時財政対策債償還費として交付されたものを積立した。(今後の方針)基金の目的が明確になったため、計画的な積立と繰入を実施し、10年、20年先の事業運営を見据えた資金計画を立てていく。
(増減理由)4年度は、特定目的基金の積立のため、財政調整基金からの繰入を実施したことにより減額となった。(今後の方針)町として財政調整基金の標準額を25億と設定し、計画的な積立を実施する。また、積極的に証券などへの運用を実施する。
(増減理由)普通交付税の再算定で交付された臨時財政対策債償還基金費86千円を積立した。(今後の方針)可能な限り、基金に頼らずに決算時の会計剰余金からの繰り上げ償還を実施していく。
(基金の使途)当初の目的を達成した「役場庁舎建設基金」「教育施設整備基金」を廃止し、あらたに①「社会資本整備基金」②「町立小学校建設基金」③「学校給食運営基金」を設置し基金利用の目的を明らかにした。また、「地域振興基金」については④「地域福祉基金」に名称変更し、福祉事業に役立てるとしてこちらも目的を明らかにした。①は、今後増加が見込まれる都市再生整備計画事業にかかる駅周辺開発などの普通建設事業での利用を見込む。②は、およそ20年後を見込む御代田町の小学校2校の建て替えに備え、計画的に基金を積み立てる。③は、令和3年度から実施している給食費無償化事業に対し、経費の半額を基金からの繰入金で賄えるような体制を整えるよう、計画的に基金を積み立てる。④は、令和4年度から実施している「高齢者生活応援券事業」の資金として、また、その他福祉事業の財源とする基金として、名称をより分かりやすくした。(増減理由)前年度会計剰余金を2億6千万円積立した。また、ふるさと納税寄附金の積立として利益分を積立した。(今後の方針)目的に見合った基金を有効活用するとともに、計画的な積立を実施する。
有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っており、将来負担比率もない。次年度以降に大規模なインフラ整備等を予定しているため、有形固定資産減価償却率の改善が見込まれる。
実質公債費比率は類似団体平均値を上回っているが、将来負担比率はなしとなっている。R1からゆるやかに実質公債費比率が減少しており、今後も減少していく見込みであるが、引き続き慎重な公債費管理を行っていく必要がある。
当別町 倶知安町 余市町 美幌町 遠軽町 白老町 釧路町 雫石町 日立市 大洗町 城里町 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 川島町 吉見町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 中能登町 能登町 永平寺町 上田市 軽井沢町 御代田町 下諏訪町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 大山崎町 豊能町 忠岡町 河南町 佐用町 香美町 平群町 河合町 大淀町 上富田町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 広川町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 有田町 新上五島町 御船町 芦北町 高鍋町 新富町 門川町 北中城村 与那原町