経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超えているが,⑤経費回収率は100%を下回っていることから汚水処理に係る費用が使用料以外の収入(一般会計繰入金)から賄われていることになる。②累積欠損金は,発生していない。③流動比率が低いのは,企業債償還額等支払い予定額に対し現金預金の確保が十分でないことを示している。④企業債残高対事業規模比率が類似団体平均値と比較して著しく少ないのは,営業収益ではほとんど企業債償還金を賄っていない状況を示している。⑥汚水処理原価は,本市が水産加工業の汚水受け入れという特殊事情もあり,類似団体と比較して数値が高くなっている。⑦施設利用率は,高い利用率となっており施設規模は適正だと判断される。⑧水洗化率は,類似団体に近い数値となっているが,今後も個別訪問を実施し,未接続世帯への接続を推進していく。
老朽化の状況について
①類似団体と比較して低い数値となっているが,これは公営企業会計に移行して1年目であることから減価償却累計額が1年分しか計上されていないためである。②現在耐用年数が50年である管渠について,耐用年数を超えているものがないため0%となっている。③現時点では管渠の改修を実施していないため0%となっているが,管渠施設ストックマネジメント計画に基づき令和3年度に更新工事の設計を行い,令和4年度から更新事業を計画的に実施していく。
全体総括
本市の公共下水道事業は,使用料で維持管理費を賄えず一般会計からの繰入金により収支を均衡させている状況で,経営の健全化・効率化を更に進めていく必要がある。対策の取組として,令和2年度に策定した「枕崎市下水道事業経営戦略」を基本に汚泥処理費用をはじめとした費用の縮減や,適正な使用料収入の確保のために接続推進に加え使用料改定を取り組む必要がある。また,施設の老朽化対策としては,令和2年度に策定したストックマネジメント計画を基本に計画的に施設更新を進め,持続可能な汚水処理を行っていく。