経営の健全性・効率性について
経常収支比率が100%を超えており、累積欠損金もないことから健全な経営ができているといえます。流動比率も高いことから短期の負債を賄う十分な支払能力があることが分かります。また、料金回収率が100%を上回っており、給水に係る費用が給水収益で賄われていることを意味しますが、一方で、給水原価は類似団体平均よりは低いものの全国平均と比べると高くなっています。今後は維持管理費の削減等に努めるとともに、施設の更新に伴う減価償却費や企業債利息の増加に対応できるよう、経営改善を行っていく必要があります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率が類似団体や全国平均と比べて高くなっており、老朽化した施設の更新が必要となっています。策定した更新計画に基づき、令和元年度は浄水場のポンプ更新工事を行いました。今後も各加圧所や配水池の更新を順次行っていきます。有収率は年々上昇していますが、今後も漏水調査等を実施し有収率の維持上昇に努めます。
全体総括
現在のところ健全な経営ができていますが、今後も老朽施設の更新工事が続くため、減価償却費の増加や企業債残高の増加が見込まれます。投資と経営のバランスを図りながら施設の更新を進めていくとともに、給水人口の減少や配水量の減少を見据えた経営改善を行っていく必要があります。