簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 都留市立病院 簡易水道事業(法適用) 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
景気低迷による個人市民税の減収などから類似団体平均を下回っている。今後も引き続き、歳出削減を積極的に進めるとともに、市税の徴収率向上を図り、歳入の確保に努める。
各年度とも類似団体平均を下回っており、前年度との比較も3.3ポイント減少した。これは、分母となる経常一般財源等と臨時財政対策債の合計額が地方交付税の増額などにより650,711千円(8.1%)増となり、これに対し、分子となる経常経費充当一般財源も繰出金などの増加により272,074千円減(4.0%)となった結果、前年度と比べ3.3ポイントの減となった。今後も引き続き、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の抑制に努め、適正化を図る。
各年度とも類似団体平均を下回っており、前年度と同水準である。これは、退職手当等の増による人件費の増があるものの緊急雇用創出事業終了に伴う臨時的任用職員の減に伴い物件費が減少したたため、前年度とほぼ同水準となった。今後も引き続きコスト削減に取り組む。
集中改革プランに掲げた「職員適正化計画」より、職員数の抑制に努めたことから、類似団体平均を下回っている。今後も引き続き、計画に基づく適正な定員管理に取り組む。
各年度とも類似団体平均を上回っているが、前年度と比較すると0.1ポイント減少した。これは分子要素の下水道事業債の償還に充てられた繰出金の増加(15,697千円)があるものの、普通交付税の増加(その他教育費)(525,870千円)による分母要素の増や平成24年度実施した病院事業債の補償金免除繰上償還による病院事業債の償還に充てられた繰出金の減少(52,279千円)による。今後、この普通交付税の増加や病院事業債の補償金免除繰上償還による影響で、数値は更に低下する見込みではあるが、適正な起債管理を実施し、公債費の縮減に努める。
類似団体平均を26.7ポイント下回っており、前年度と比較しても37.2ポイントと大幅な減少となった。これは、分子要素である財政調整基金等の充当可能財源の増加(1,407,916千円)と分母要素である標準財政規模が普通交付税等の増加(763,094千円)によるものである。今後とも行財政改革を進め、財政の健全化に努めるとともに、後世への負担を少しでも軽減するよう地方債の計画的な発行により起債を抑制し、地方債残高の解消を図る。
類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても1.8ポイント減少した。これは、職員数の適正化による職員給の減少が大きな要因としてあげられる。今後も人件費の抑制を図る。
各年度とも類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても1.4ポイント減少した。これは、緊急雇用創出事業の終了及び予防接種等の減少による影響である。また、毎年度の予算編成において、経常経費予算の5%カットによる経費削減や事務事業等の見直しに努めたことにより、類似団体平均を大きく下回っている。今後もコスト削減に努める。
類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても0.7ポイント減少した。これは、児童手当及び生活保護費所費等の減少の影響である。近年の増加傾向に歯止めがかかったが、今後、子育て支援対策や経済的弱者への対策等により、扶助費の増加が見込まれているため、その動向を注視する。
各年度とも類似団体平均を下回っているが、前年度と比較すると3.9ポイント増加した。これは、看護系大学誘致事業基金積立金及び公立大学法人都留文科大学運営基金積立金の増加(751,192千円)によるものである。繰出金は平成25年度は前年度2.2%の減であるが、近年増加傾向にあるので、今後、経費を削減するとともに利用者負担の適正化を図るなど、普通会計の負担を減らしていくよう努める。
類似団体平均を上回っているが、前年度と比較すると2.0ポイント減少した。これは、公立大学法人都留文科大学への運営費交付金、病院事業負担金及び各種補助団体への補助金等が減少したためである。今後も、各種団体への補助金については、引き続き整理合理化を積極的に進める。
類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても1.3ポイント減少した。これは、公債費総額が、臨時財政対策債の元利償還金17,816千円の減少に伴い、経常経費充当一般財源等も14,577千円減少し、分母となる経常一般財源等と臨時財政対策債の合計額も増加したことにより、1.3ポイントの増となった。今後は臨時財政対策債の償還などが増加すると見込まれることから、適正な起債管理を実施し、公債費の縮減に努める必要がある。
類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても2.0ポイント減少した。これは、歳出総額は増加していいるものの、分母となる地方交付税及び臨時財政対策債が増加したことによる。今後も健全な財政運営に努める。
奥尻町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 浜頓別町 中頓別町 西興部村 上小阿仁村 藤里町 檜枝岐村 北塩原村 三島町 東秩父村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 白川村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 牟岐町 直島町 赤村 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村