農業集落排水施設 小規模集合排水 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
ここ数年安定した推移を見せており、全国平均、栃木県平均及び類似団体平均のいずれをも上回っているが、近年の景気低迷による個人・法人関係の減収などの影響から0.88となり前年比で0.06の減となっている。今後も引き続き高根沢町地域経営計画(平成18年度~平成27年度までを想定した第5次振興計画)に沿った施策を展開しつつ、行政の効率化に努めることにより財政の健全化を図る。
起債発行抑制による公債費の削減効果により急増は免れているが、高齢化による扶助費の増加により年々増加を続けている。今後も引き続き起債の新規発行抑制に努めると同時に、扶助費の削減や事務事業の更なる見直しを進め、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の削減に努める。
類似団体平均を上回っているが栃木県平均とおおむね同程度となっている。人件費については、職員数の適正化や給与水準の適正化に努めているが、町有施設の老朽化による維持補修費の増加や委託料等の物件費の増加により上昇傾向となっている。今後は施設維持管理の平準化及び委託業務の見直しに努めることで更なる削減を図る。
従前からの給与体系の運用により全国平均、栃木県内平均及び類似団体平均のいずれをも下回っている。また、平成22年4月からの管理職給与の一律3%カットも低水準の実現に寄与している。今後も、各種手当を含め給与の適正化を図り、引き続き低水準の維持に努める。
過去からの新規採用抑制策により全国平均、栃木県内平均及び類似団体平均のいずれをも下回っている。今後も事務の統廃合により効率化を進めつつ、計画的な職員採用を図り適正職員数の確保に努める。
従前から行ってきた起債抑制策により年々数値を減らしており、全国平均、類似団体平均を下回っている状況にある。今後も引き続き起債の新規発行を抑制することで低水準の維持に努める。
起債の新規発行抑制により地方債現在高を着実に減少させたことで17.3%(前年比28.9%減)となり、全国平均及び栃木県内平均及び類似団体平均のいずれも大きく下回っている。今後も引き続き起債の新規発行抑制に努めると同時に、義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較すると若干高い水準となっているものの、栃木県平均に比べて低くなっている。これは指定管理者制度の導入により直営業務の削減に努めているためである。今後も引き続き、民間での実施可能な部分については指定管理者制度の導入などにより委託化を進めるとともに、職員数の適正化や給与水準の適正化を図り、人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率は全国平均、栃木県平均及び類似団体平均のいずれよりも高い水準となっている。これは指定管理者制度のの導入により業務の民間委託化を推進することで、職員人件費等から委託料(物件費)へのシフトが起きているためである。このことは、物件費が上昇しているのに対し、人件費が低下傾向にある比率の推移にも現れているところである。
扶助費に係る経常収支比率は、依然として全国平均、栃木県平均及び類似団体平均を下回っているが、ここ数年で急激な増加傾向にある。一因として、高齢化による高齢者医療費の増加、また障害福祉サービス費の増加が挙げられる。急激な高齢化に対応しつつ、高齢者福祉及び障害福祉の動向に注意していく必要がある。
その他に係る経常収支比率は全国平均、栃木県平均及び類似団体平均のいずれよりも低い水準となっている。内訳としては特別会計への繰出金が多くを占めており。特に老朽化が進んでいるインフラの整備に対処するため、公共下水道特別会計への繰出金が増加傾向にあり、今後ますます大きな負担となることが危惧される。また、高齢者医療費の増加に注視しつつ、国民健康保険特別会計等においても保険税の適正化により財政基盤の強化を図り、普通会計からの繰出金を減らしていくように努める。
補助費等に係る経常収支比率は全国平均、栃木県平均よりも高いものの、類似団体平均と等しい数値となっている。補助費等のうち、約7割が部事務組合への負担金となっている。また、補助金・交付金の適正な支出に向けて、補助金を交付するのが適当な事業を行っているかなどについて点数付けを行い、不適当とされる補助金は見直しや廃止を行う仕組みを整えている。
従前から行ってきた起債抑制策により年々数値を減らしており、全国平均、類似団体平均を下回っている状況にある。今後も将来的な負担に十分留意しつつ、引き続き起債の新規発行を抑制することで、過度に起債に依存することのない財政運営を行い低水準の維持に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っている。内訳として、主に人件費、補助費等、物件費が主なものであり、また公債費が年々減少していることも数値が増加している一因として挙げられる。今後は、適正な定員管理による人件費の削減等により各費目の歳出削減に努める。
余市町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 高根沢町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 上市町 立山町 富士河口湖町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 東員町 菰野町 島本町 豊能町 熊取町 平群町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 大淀町 白浜町 熊野町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 川崎町 福智町 苅田町 みやこ町 築上町 大津町 菊陽町 益城町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町