松阪市

地方公共団体

三重県 >>> 松阪市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 松阪市民病院 農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

当市経年比較において近年、数値はほぼ横ばいに推移しているものの、類似団体平均より下回っている。単年度指標においては過去3ヵ年では平成27:0.630→平成28:0.619→平成29:0.618と、平成28年度の単年度数値から大きく下がっており、需用額の伸びが収入額の伸びを越えていることから、需用額の拡大については注視していく必要がある。今後も引き続き、定員・給与の適正化、公債費(市債発行)の抑制、重複施設の統廃合及び公営企業繰出金の適正運用を図りつつ、市税等の歳入の確保に努める。

類似団体内順位:14/17

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成29年度は、分子においては主に人件費327,015千円増、公債費92,072千円減補助費等40,996千円減、扶助費567,705千円増、繰出金6,743千円増。分母では地方消費税94,084千円、株式等譲渡所得割交付金71,480千円、配当割交付金36,999千円の増、普通交付税3.36億円、地方譲与税135千円の減等による。指標は若干の下落傾向の数値を示している。ただし、いわゆる合併による普通交付税の算定特例の終了、市税の伸び悩みの状況を想定すると楽観視できる状況ではなく、施設の見直しを中心に、引き続き経常経費の抑制に努める。加えて、合併特例事業債の発行期限に合わせて計画してきた事業が本格稼働してきたことから公債費の増となり、指標の悪化が懸念される。

類似団体内順位:8/17

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

29年度の人件費は、選挙や災害に伴う時間外勤務手当の増や退職者の増に伴う退職手当の増、支給月数の増に伴う期末勤勉手当の増等により、全体として増額となった。物件費ではかねてより計画していた大型施設の完成に伴う備品、管理経費などの新規計上やPCの更新等により大きく増となっている。

類似団体内順位:7/17

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均を下回っており、水準として高いものではない。原則的に人事院勧告に準拠させていることから、大きな特殊要因がない限り、このままで推移すると見込まれ、今後も適正な水準の確保に努めていく。(平成29の数値は未公表のため、前年度の数値を記載)

類似団体内順位:6/17

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

前年とほぼ同水準ではあるが、類似団体の平均を上回っている。面積が広く効率的でない業務を抱えざるを得ない現状があるが、平成28年5月に策定した「松阪市公共施設等総合管理計画」に基づき、効果的・効率的な公共施設の最適化に取り組んでいくとともに、引き続き適正な定員管理の推進を図っていく。具体的には、平成27年度以降の定員管理の適正なあり方を示した「松阪市定員適正化方針」(平成27年3月策定)に基づき、現在取組を進めているところである。

類似団体内順位:14/17

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度と平成29年度の指数の違いは、3年間の平均で求められていることから、平成26年度と平成29年度の単年度実質公債費比率の差に由来する。主に、元利償還金の減(-0.9億円)、交付税算入公債費の額の減(-0.4億円)といった分子の減となる要因で単年度指標が下降している。また、平成26年度単年度数値は比較的高いこともあり、平均値として大きく下降している。引き続き、企業債を含めた市債発行額の適正管理に努める。元利償還金の減は平成22年より臨時財政対策債の限度額以下で借入し、抑制に努めていることもあり、元利償還金等は年々減少しているが、平成29年度より集中投資期間としていることもあることから借入額の上昇が不可避であるため指標の上昇が見込まれる。

類似団体内順位:6/17

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成29年度は26、27、28年度に引き続きマイナス表示となりました。地方債残高が若干の増(+2.0億円)となったが、公営企業債等繰入見込額の減(-26.5億円)等により、分子がマイナスとなった。合併特例事業債を活用した大型事業に着手しはじめたことから市債発行が大幅に増加することが予想される。このため近年の数値は一時的なものに留まると思われることから、松阪市の償還能力の範囲内で、企業債を含めた市債発行額の適正管理に努める。加えて、起債残高抑制のために基金等を利用し、短期償還などの方策に着手していく。

類似団体内順位:1/17

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

定年退職者数が29年度においては前年比増となったものの、25年度をピークに減少傾向にあり、人件費に占める退職手当の割合が低下してきている。類似団体平均と比べてもやや低い水準にあり、今後も諸手当の見直し、時間外勤務の抑制を図りつつ、同時に効率的な運営に向けて取り組んでいく。

類似団体内順位:9/17

物件費

物件費の分析欄

平成28年度は、新規建設の大型施設があり、その管理経費や備品購入費などが新規に計上されたことにより、物件費にかかる経常収支比率は増加したが平成29年度はそれらが少なかったこともあり減となったものである。いわゆる合併による普通交付税の算定の特例の終了も見据え、施設の見直しを中心に、引き続き物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:4/17

扶助費

扶助費の分析欄

平成29年度の経常的な扶助費は、平成28年度と比較すると大きく伸びている。(1.1ポイント増)これは従来、扶助費の拡大の要因であった生活保護関連経費は引き続き減であったものの、介護給付、児童発達支援給付など、障がい者に関する扶助費の伸びが著しく拡大したことによるものと思われる。扶助費が平均より高い要因について引き続き、調査、研究が必要である。

類似団体内順位:15/17

その他

その他の分析欄

超高齢社会への移行を反映し、経常経費充当一般財源額において、なかんずく、後期高齢者医療事業及び介護保険事業への繰出金の増額が顕著であり、平成29年度は平成28年度に比べ、合わせて1億円程度増加している。後期高齢者医療事業及び特に介護保険事業への繰出金の増額は今後も避けられないと考えられることから、他の経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:9/17

補助費等

補助費等の分析欄

松阪市は、し尿処理・常備消防業務等を一部事務組合で行っているため、類似団体平均値に比べ、経常収支比率が高い。平成29年度は償還終了による公債費に関する分担金が減となったこともあり減となっている。引き続き、法適用企業に対しては繰出基準を基本として、経営の健全化を求めるとともに、一部事務組合等の適正化、「補助金等に関する基本方針」に基づく補助金等の適正執行を徹底する。

類似団体内順位:15/17

公債費

公債費の分析欄

近年、臨時財政対策債の発行抑制に努め、公共事業の選択と集中に努めてきた結果、公債費にかかる経常収支比率は減少傾向にある。引き続き、松阪市の償還能力の範囲内で、市債発行額の適正管理に努めるところであるが、集中投資期間に入ったため起債発行額の増加は不可避である。償還方法を検討し、市債残高をベースとする指標の悪化を一時的なものとするよう短期償還の実施することとしているため、公債費が一時的に増加すると思われる。

類似団体内順位:4/17

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成29年度の公債費以外の開き(類似団体平均比:+3.4ポイント)の要因は、主に、例年どおり扶助費である。昨年度は開きが縮減したが、本年度は開く幅が拡大している。(扶助費の対類似団体平均比平成28:-0.7ポイント→平成29:-1.6ポイント~平成28、29差引:-0.9ポイント)補助費等については消防、し尿処理に係る分担金以外の補助金が類似団体に比較すると多く、また、その他分が顕著に多いことからさらに分析をする必要があると思われる。今後、いわゆる合併による普通交付税の算定の特例の終了も見据えるとともに、施設の更新を図るため大規模投資を行なうが、光熱水費の増加が見込まれることから、引き続き物件費等の他の経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:13/17

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

本市の特徴として挙げられるのは民生費の扶助費の高止まり、土木費の類似団体平均、県平均と比較して大きく乖離している状況があげあれるが、これは後者は公債費圧縮のため公共事業、市債借入を抑制してきたことによるものと分析している。土木費の普通建設事業費が類似団体平均、県平均より大きく下回っているが平成29年度から31年度を集中投資期間として位置付け、大規模事業を手掛けていくこととしていることからこの乖離は縮小されるものと思われる。施設の老朽化が著しく、長寿命化、施設更新の事業費が増加している教育関係では、一足先に昨年度に比較して乖離幅が縮小しており、今後の計画上でも事業費増加が予定されていることから、一時的には平均を超える見込みである。ただ、今後、平成31年度までの集中投資期間には多額の起債発行が予定されていることに伴い、将来の公債費の増加は避けられないと思われる。このことから関連指標に注視し、単年度事由によるもの以外については類似団体平均、県平均などを注視しつつ、財政運営を進めていく必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

本市の特徴は扶助費、補助費等が県平均、及び、類似団体平均と比較し高い点と、普通建設事業費が類似団体平均、県平均より下回っている点が挙げられる。普通建設事業費についてはこれまで大規模事業については計画的に実施するよう抑制してきたが、平成29年度から31年度を集中投資期間として位置付け大規模事業を手掛けていくものである。普通建設事業費のうち更新整備で類似団体平均よりやや下回っているレベルであるが、新規整備は大きく下回っている。これは従来から計画してきた老朽施設の更新に入ったためと思われる。特に教育関係は施設の老朽化が著しく、長寿命化、施設更新の事業費増加しており、今後の計画上でも事業費増加が予定されているものである。補助費等について本市は、し尿処理・常備消防を一部事務組合で行っているため、類似団体平均値より高い数値を示している。扶助費は民生費においてすべての分類(類団平均、県平均)において大きく乖離している主たる原因となっており、高い数値となっている。生活保護に関する決算数値はようやく増加から横ばい傾向へとなってきているものの、障がい者関連の給付事業が大きく伸びている状況であり、現在の動向に大きな変化はないと思われる。資格審査や給付基準等の適正化などにより上昇傾向を抑制するよう努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

財政調整基金については、平成26年度は大規模事業の実施に伴い16.5億円を取り崩し、大きく下落したものの、平成27、28年度は事業の端境期にあたり増加しており、平成29は集中投資期間の初年であったが、積立金と繰入金の差引がプラスであったこともあり2.9億円を積立てている。ただ、今後は集中投資期間による大規模事業にかかる市債借入の大幅増に伴う公債費の増、及び、いわゆる合併による普通交付税の算定の特例の終了に伴う普通交付税の漸減に対応するため、基金の繰入が連続する事態を視野に収めておく必要がある。併せて、指標悪化の期間を一時的なものとするべく、起債残高抑制のために基金繰入等を利用し、短期償還などの方策を執ることにより、実質単年度収支がマイナス値となる期間が生ずると思われる。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

25年度は競輪事業会計において赤字となったが、25年度下半期から、包括業務委託を取り入れた事業運営を行っており、26から28年度に引き続き、29年度も黒字となり4年連続で一般会計へ繰出すことができた(一般会計繰出金は翌年度に実施している。平成27:10百万円、平成28:4百万円、平成29:9百万円、平成30:15百万円)。松阪市民病院事業会計においては、業務の効率化を徹底することで9年連続の黒字化を達成している。26年度から公営企業会計会計制度の大規模な変更に伴い欠損金が大きく圧縮されたものの、依然として41.0億円程度の未処理欠損金が残っている状況である。国民健康保険事業特別会計は30年度からの県広域化による財政一本化の影響が見込まれるが、その影響による具体的な数値が把握できないことから今後注視していく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

平成22年度より臨時財政対策債の発行限度額を下回るよう借入額を抑制していたこともあり、元利償還金等は年々減少していることから、実質公債費比率の分子については、年々減少している。合併特例債の発行期限としていた31年度までは投資が集中しているため、借入が大幅に増額することが確実なことから、公債費関連の指標悪化が見込まれる。ただ手をこまねいているだけでなく、指標悪化の期間を一時的なものとするべく、起債残高抑制のために財政調整基金繰入を利用し、短期償還を実施していくこととしている。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

将来負担比率については、29年度では地方債残高が増加したものの(+2.0億円)それ以上に、公営企業債等繰入見込額の減(-26.5億円)により引き続き分子がマイナスとなり非表示となった。また、平成22年度より臨時財政対策債を発行可能額満額発行せず、必要最小限度に発行額をとどめていたことから起債残高の増加を抑制しつつ、交付税算入額を増加させることで指標の悪化に歯止めをかけていたものである。以上の要因により、将来負担比率の分子については、本年度も大きく減少しているが、合併特例事業債の発行期限としていた平成31年度までは、大規模投資を実施する期間となり、市債発行が大幅に増加することが予想される。これに伴い近年の数値は一時的なものに留まると思われ、引き続き、松阪市の償還能力の範囲内で、企業債を含めた市債発行額の適正管理に努める。加えて、指標悪化の期間を一時的なものとするべく、起債残高抑制のために財政調整基金繰入を利用し、短期償還を実施していくこととしている。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成27年度に基金全体について今後の見込、整理の可否等の観点から見直しを実施し、整理を行った。整理の主な内容は基金を整理し、今後も存続していくもの、時限的に一定期間後までは継続していくもの(例:スポーツ振興基金については国体まで存続し、それまでに残額を全て事業に充当させる等)、定額運用基金の金額の変更などをの整理を行った。整理後廃止等による基金残高については新規に公共施設マネジメント基金を造成し、今後需要の見込まれる施設の除却、複合化等、公共施設マネジメントに寄与する事業に充当することとした。(約25億円)今回の増は財政調整基金の増額が主なものであり、積み立てについては利息分と地方財政法に規定されている積立のみである。また、ふるさと応援寄附金について本市においては指定寄附基金で受けていることからその伸びに応じて増加となっているが、次年度にはその大半を事業充当していることもあり、ふるさと応援寄附金の増加分が基金の増となっているものである。(今後の方針)今後は平成27年度の整理に従い、順次その他目的基金は事業充当され、廃止されていくものと考えている。また、公共施設マネジメント基金はその需要が増すことが予想され、事実繰入は増加してきているため、クリーンセンター売電収入の一部を毎年積み立てていくことで早期に枯渇しないよう手当を施している。財政調整基金についてはこれを用いて起債の短期償還を実施する等、柔軟に運用していくこととしているが、一定程度以下に残高がならないよう注意を払っていく必要があると考えている。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成29年度から31年度までを集中投資期間と位置づけ、従来から計画的に進めてきた大規模事業や新たな課題懸案事項(小中学校エアコン整備)などについて大規模な投資が必要であることから財政調整基金を積み増していた。(事業費や完成後の公債費増加に備えるため)基本的には基金利子及び、地方財政法で規定されている繰越金からの積立のみで積み立ててきたものである。(今後の方針)今後、大規模投資案件が控えているため、それに係る一般財源分としての役目のみならず、償還のための財源として充当するものである。平成30年度から平成32年度にかけて市債残高増加が著しいことから指標の悪化が懸念され、また、将来世代への負担軽減措置の面からも公債費を増額し、短期的に償還を行う等の償還への財源として検討している。

減債基金

減債基金

(増減理由)本市の減債基金は3種に分かれ、移動通信用鉄塔整備事業費に係るものと、消防本部において整備された消防救急デジタル無線の活動波整備費用に係るものと、特定の目的ではないものである。前2者は県や公益財団法人からの交付金等を財源としており、該当事業の償還額に合わせて繰入れているものである。本年度増加分について主なものは、このうち消防救急デジタル無線(活動波)に関するもので公益財団法人三重県市町村振興協会より平成29年度分として交付されたものを積み立てたものである。(約1,300万円)(今後の方針)目的が定まっているものについてはその償還額等に応じて繰入を実施していくものである。また特定目的が定まっていないものについては今後、繰上げ償還を実施する際の原資として充当していくものである。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設マネジメント基金:公共施設マネジメント(施設の集約、複合化、転用、除却)に係る事業に充当指定寄附基金:寄附者の意向に沿って事業充当(平成29年度までは当基金にふるさと応援寄附金による積立を含んでいたが平成30年度より別基金で整理)ふるさと振興基金:広域行政組合解散に伴う清算金を基に造成、地域づくり事業基金と基金の性格が類似しているため統合した。中川駅周辺区画街路整備基金:嬉野中川駅周辺土地区画整理組合からの寄附金を基に造成、現在、貸付地の現状復旧、維持補修等の経費に充当予定文化振興基金:市展の開催、その他文化芸術の普及活動事業に充当(増減理由)公共施設マネジメント基金:約5600万円積立(クリーンセンター売電収入等)、約4,000万円繰入(海上アクセス旅客ターミナル解体等)指定寄附基金:約2億3,800万円積立(ふるさと応援寄附金等)、1億1,700万円繰入(特産松阪牛緊急支援補助金等)ふるさと振興基金:約7,000万円繰入(住民協議会活動交付金)中川駅周辺区画街路整備基金:約1,000万円積立(土地貸付収入等)文化振興基金:約1,500万円繰入(本居記念館補助金等)(今後の方針)公共施設マネジメント基金:今後需要は増加する見込みであることから定期的に積立を実施(クリーンセンター売電収入)し、できる限り延命化を図っていく。指定寄附基金:寄附者の意向に沿った事業に充当、過充当分については積立てておく。次年度以降はふるさと応援寄附金分をふるさと応援基金として分割予定ふるさと振興基金:住民協議会活動交付金に充当していく。中川駅周辺区画街路整備基金:貸付地の利用状況によって整備費用に充当する。文化振興基金:文化芸術普及事業や記念年度に開催する特別事業等に充当する。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

県平均、全国平均、類団平均と比較すると、全てに対して本市の有形固定資産減価償却率は高い数値を示している。これは老朽施設が多く、更新が滞っている状況であり、公共施設マネジメントを早急に進めなければならない状況である。

類似団体内順位:2/8

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

近年、本市の将来負担比率は分子が負数となりバー表示である。これは臨時財政対策債を発行可能額満額発行せず、必要最小限度に発行額をとどめていたことや平成29年度からの大規模事業に備え基金を積み増してきた成果であると考える。ただし、平成29年度から令和元年度までを集中投資期間と位置づけ、鎌田中学校校舎改築、北部学校給食センター建設等の大規模事業による借入により数値の悪化が確実視されるところでもある。これに対し、合併特例事業債の償還期間を極力短縮することで指標悪化の期間を短期間にとどめることを企図している。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率、将来負担比率の指標が良好な数値を示しているのは、臨時財政対策債の発行抑制等により地方債残高が大きく減少し、元利償還金が減少していることが主な要因である。ただ、平成29年度から令和元年度にかけて合併特例債の発行期限であったことから、これを終期と計画してきた複数の大型事業が本格稼働となり、合併特例債をはじめとした起債発行額が大きく伸びることとなる。指標が大きく変動する見込みであるが悪化の期間を一時的なものとするべく、財政調整基金を原資とし、合併特例事業債の償還期間を通常より短縮することで、指標の適正化に取り組んでいくものである。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路、公民館といった例外を除けばほとんどの施設について目に見えるような形で投資を行っていないため、有形固定資産減価償却率が微増となっている。同様に、一人当たりの有形固定資産額、延長、面積についても、ほとんどの施設について新増設されていないことから人口減少の影響もあり、微増となっている。道路については毎年一定程度の投資を実施しているため、減価償却率は下降し、延長も増加している。減価償却率、一人当たり延長ともに類似団体平均、全国平均、県平均から大きく乖離しているが、面積が広大なことが原因であると思われる。公民館の変動のうち減価償却率が下降しているのは松阪公民館について民間施設を借り受けることによるものである。(平成30年度に当該施設は公民館から福祉会館へとリニューアルを実施)

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

減価償却率に関しては図書館が大きく下降しているが、これは大規模改修を実施したためである。新増築ではないため一人当たり面積には大きな変動はない。また、近年施設の建て替えを実施したため一般廃棄物処理施設、保健センターの減価償却率が下位に位置している。庁舎については耐震化を施したものの、改修費用を必要最小限度にとどめたため、減価償却率は反対に高位に留まっている状況にある。他方、他団体では建替え等を実施したことにより類似団体平均は下降し、その差が拡大したものと推定される。また、一人当たり面積が下降しているのは昨年まで庁舎に議会棟を含めて計上していたことを修正したことによる影響であると思われる。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度から202百万円の減少(前年度末より△0.1%、H29年度末資産合計201,800百万円)となった。有形固定資産においては図書館施設整備事業等の実施により資産の取得(3,810百万円)があったが、減価償却等による資産の減少(5,062百万円)が取得額を上回ったことから581百万円減少した。また、基金(流動資産)について、財政調整基金の積立て額が取り崩し額を上回った為、前年度に比べ298百万円増加した。水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、有形固定資産で前年度から2,952百万円増加(前年度より+1.0%、H29年度末資産合計333,575百万円)した。資産総額は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて131,775百万円多くなった。松阪市土地開発公社、後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、有形固定資産が前年度から2,872百万円増加(前年度より+1.0%、H29年度末資産合計339,673百万円)した。資産総額は、一般会計等に比べて137,873百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は56,209百万円となった。そのうち、人件費等の業務費用は25,981百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は30,228百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは社会保障給付(14,849百万円)、次いで他会計への繰出金(10,494百万円)であり、純行政コストの47%を占めている。今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が27,497百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が29,190百万円多くなり、純行政コストは31,489百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が28,319百万円多くなっている一方、人件費が7,285百万円多くなっているなど、経常費用が77,847百万円多くなり、純行政コストは49,771百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(53,987百万円)が純行政コスト(54,553百万円)を下回っており、本年度差額は△567百万円となり、純資産残高は541百万円の減少となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が20,534百万円多くなっており、本年度差額は316百万円となり、純資産残高は2,666百万円の増加となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が23,808百万円多くなっており、本年度差額は299百万円となり、純資産残高は2,668百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は3,868百万円であったが、投資活動収支については、図書館施設整備事業等を行ったことから、▲3,604百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行収入が償還額を上回ったことから、197百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から461百万円増加し、2,139百万円となった。H29~R1を集中投資期間としており、その間投資活動支出(公共施設等整備費支出)及び財務活動収入(地方債発行収入)が増加することが見込まれる。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より4,567百万円多い8,434百万円となっている。連結では、後期高齢者医療広域連合における補助金収入等が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より4,967百万円多い8,835百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

有形固定資産減価償却率については、昭和53年頃に整備された資産が多く、整備から40年近く経過して更新時期を迎えていることなどから、類似団体より若干高い水準にある。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。また、住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率については類似団体平均より下回っているが、近年の投資抑制による結果と思われる。今年度(H29)からR1まで集中投資期間としており今後は上昇することが見込まれる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均とほぼ同程度であるが、H29年度においては純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し、昨年度から541百万円減少している。「松阪市行財政改革推進方針」に基づき効率的で効果的な事務・事業を実施し、行政コストの削減に努めているところである。純資産比率が類似団体平均より若干下回っているが、今年度(H29)よりR1年度まで集中投資期間として計画的に投資を実行しており、今後は資産の新規取得の増加が見込まれる。また、それに伴う負債の増加(地方債の借入れによる)が見込まれるが、対策として短期償還の実施等検討している。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っている。特に、純行政コストのうち55.6%を占める移転費用が、住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。本市においては県下でも扶助費の割合が突出している為、状況の把握、整理、研究を進め、社会保障給付や他会計への繰出金の増加傾向に歯止めをかけるよう努めているところである。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、974百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、図書館施設整備事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。住民一人当たり負債額が類似団体平均を下回っているのは、近年の投資抑制に伴い起債発行も抑制されていることが要因と考えられるが、今年度(H29)からの集中投資期間において、類似団体平均へ近づいていくと思われる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める。なお、類似団体平均まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合は、22,000百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、1,200百万円経常収益を増加させる必要がある。このため、公共施設等の使用料の見直し等を行うとともに、松阪市行財政改革推進方針に基づく行財政改革により、経費の削減に努める。

類似団体【Ⅳ-2】

当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町