経営の健全性・効率性について
①近年は黒字の経営が続いていたが、有収率の低化や修繕費の増加により赤字に陥る予定である。経費の削減には限界があり、根本的な経営改善が求められている。②平成26年度の新会計基準によるみなし償却制度廃止により、固定資産を見直したところ、累積欠損金は解消された。③流動比率は昨年度よりも回復した。④現状は類似団体よりも低い数値であるが、今後増加していく。⑤料金回収率は100%を超えている。⑥給水原価は今回から大幅に増加している、⑦類似団体より低い数値であり、水道事業認可における配水能力と比較しているが、人口の減少、器具の節水化、住民の節水意識向上等により使用水量が減少しており、当時の計画より減少している。今後も人口減少が見込まれ、施設利用率も減少が見込まれる。⑧類似団体より高い数値ではあるもの、近年は漏水事故が多発し、有収率の低下には歯止めがきかない状況である。
老朽化の状況について
①年々増加しており、類似団体と同じ傾向にある。②類似団体と比較すると高い数値であり、今後も増加する見込みである。③管路の更新を一部実施したものの、耐用年数を経過した管路が多く、更新事業が追いついていない。実態として、本管からの漏水事故が多発しており、その頻度は近年に見ないものとなっている。有収率の低下が著しく、経営を圧迫する事態となっている。各種事業と同様、もしくはそれ以上に老朽管布設替え事業が急務であるが、経営的にも人的にも大変厳しい状況である。
全体総括
平成28年度より長期間にわたる重要給水施設への耐震管布設替え事業に着手した。管路の未耐震化率が高く必要な事業であるが、新起債の借入により今後償還費が増加していく。また、近年、水道本管からの漏水事故が多発しており、老朽化率の上昇も顕著である。維持管理に係る費用の増加も見込まれる中、有収率は過去最低を記録しており、耐震管化以上に老朽管の布設替え事業の実施が急務となっている。しかしながら、上記の通り、経営的にも人的にも大変厳しい状況であり、その解決に苦慮している。