経営の健全性・効率性について
富士見町水道事業は健全な経営状況を保っています。①経常費用が経常収支によりどの程度賄われているかを示すもので、100%を超えているため収支は黒字です。類似団体平均と比較しても高い数値であり、良好な健全経営を維持しています。②営業収益に対する累積欠損金は発生していません。③1年以内の債務に対する支払いの能力を表すもので、支払い能力は高いといえます。④企業債残高の規模を表すもので、類似団体比率より低い数値となりますが、企業債の残高が少なくなるとともに施設の老朽化が進んでいます。⑤供給単価と給水原価の関係をみるもので、給水に係る費用を給水収益で賄えています。⑥類似団体平均より低く有収水量1㎥あたりのコストが抑えられています。⑦施設の利用状況や適正規模の判断に使うもので、類似団体平均より高く、効率的に施設を利用しています。⑧施設の稼動が収益に繋がっているかを判断する指標で、数値が低い場合は漏水が多いことを表します。類似団体平均より低い数値ですが、漏水調査や修繕により近年は上昇傾向にあります。施設の老朽化とともに漏水の可能性も高まるため、継続的な調査と修繕が必要です。
老朽化の状況について
施設の老朽化が進み計画的な更新を進める必要があります。①有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で、類似団体平均を上回り老朽化が進んでいます。今後、計画的に施設更新していく予定です。②法定耐用年数を超えた管路延長の割合を表す指標ですが、現時点では法定耐用年数を超えた管路を正確に把握できていない状況で、現在、管路の総点検を実施しています。③当該年度に更新した管路延長の割合を示すもので、重要管路の耐震化を計画的に進めています。
全体総括
富士見町では、今後更新時期を迎える水道施設を対象に、中長期的な更新需要や財政収支の見通しを踏まえた「アセットマネジメント計画」を策定しています。水需要や施設などの更新需要及び財政収支見通しを踏まえ、水源利用の適正化、施設の老朽化対策、水需要に応じた施設規模の適正化、危機管理対策などを計画しています。また、平成28年度に策定した「経営戦略」との整合をはかり着実に計画を推進していきます。人口は確実に減少しており、料金収入も確実に減少していきます。健全な経営が維持できるよう更なる経費節減に取り組み、安心・安全の水道事業の実現に努めていきます。