経営の健全性・効率性について
経常収支比率については、昨年に引き続き100%以上となっておるが、類似団体平均値を下回った。これは、H29年度当初において土庄町内の簡易水道事業を上水道事業に経営統合したことが影響している。料金回収率については、昨年度と同様に100%以上及び類似団体平均値を上回ることが出来ている。しかし、平成30年度から香川県広域水道企業団において大規模な施設更新を進めていく予定であり、数年度先の数値が悪化していくことを見越した対応が必要である。流動比率について、類似団体平均値を上回る数値で維持できているが、簡易水道事業の統合を受けて昨年度より数値は悪化した。企業債残高対給水収益比率については、類似団体平均値を下回っている状況が続いるが、今後、浄水場の更新及び老朽管の布設替等の大規模施設整備事業が控えており、類似団体平均を上回ることが予想される。香川県広域水道企業団における基準に基づき水道料金改定等の対応を進めて行く。給水原価については、類似団体平均値より高い数値が続いており、特に簡易水道事業統合の影響により、更に全国平均値との剥離が進んだ。また、有収率については平成29年度において急激に低下しており、要因は埋設管路漏水及び計器類老朽化によるものと思われる。管路等漏水調査の実施及び老朽化した計器類の更新を現在進めている。施設利用率の急上昇については、簡易水道事業統合の為に認可申請をした際に既存施設の配水能力を見直したことが影響している。
老朽化の状況について
管路経年化率については、平成29年度当初において土庄町内に存在する簡易水道事業を浄水自動事業に経営統合した影響により数値が大幅に増加している。また、有形固定資産減価償却率及び管路経年化率の数値から類似団体よりも管路等の老朽化が進んでいることが読み取れる。香川県広域水道企業団にて平成30年度からの10年間で予定している管路等施設更新を着実に行うことが必要である。
全体総括
各項目を総括すると、施設の老朽化の進行が見て取れ、計画的な施設更新を順次行っていくことが必要である。また、経常収支比率において類似団体平均値を下回り、給水原価では類似団体平均値を大きく上回る数値となり、さらに有収率では類似団体平均値を大きく下回っていることから、運営コストの見直し及び老朽施設の更新を進め、経営の健全性・効率性の向上を目指して行く。平成29年度をもって土庄町水道事業は廃止され、平成30年度から香川県広域水道企業団として運営される。その中で、香川県広域水道企業団として経営戦略を策定していくことになるが、香川県内の各水道事業が参画しているなかで、企業団全体での経営戦略を定めるとともに土庄町エリアの課題を解決してくための計画も定めることが必要である。