若狭町

地方公共団体

福井県 >>> 若狭町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水施設 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 国保上中病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少や少子高齢化、町税収入の伸び悩みなどの要因から、自主財源に乏しい状況が続き、類似団体平均、全国平均、県平均を下回っている状況は変わっていない。新たな企業進出という期待材料はあるが、収入面での見通しは大きな向上は見込めず、今後は、現在推進している若狭町行財政改革プランに基づき、「歳入に見合った歳出」を念頭に歳出削減に努めていく。限られた財源のなかで、「定住促進」と「住民自治」を推進するために、施策の重点と行政運営の効率化を更に進め、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:50/63

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

地方税、地方交付税の増収による経常一般財源の増加に加え、合併地域振興基金の繰入金の増加の影響もあり、経常収支比率は89.8%となり、対前年比3.4%と良化している。しかしながら、町を取り巻く経済状況は依然として厳しく、安易な収入増加は見込みにくいことから、経常的経費の削減に向けて、事務事業等の精査による物件費や補助費の削減、適正な定員管理による人件費の削減に努めていく。このほか、事業費の大きいハード事業に関しては、財政状況を鑑みながら、計画的な展開を図るとともに、実質公債費比率推移も見据えた計画的な地方債の発行に努める。

類似団体内順位:26/63

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

物件費の経常収支比率に占める割合は類似団体を下回っているものの、人口に対する職員数の割合が類似団体と比較して高いことや、分庁方式による庁舎運営、出先機関に係る物件費は高い水準で推移している。職員数、総人件費については、計画的な定員管理を着実に実行していくことにより抑制していく。今後は、庁舎の在り方や施設の統廃合・民営化を検討し、効率的かつ効果的な行政運営に努める。

類似団体内順位:50/63

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体と比較しても依然として低い水準にある。財政状況が年々厳しくなるなか、引き続き計画的な職員採用による職員数の削減を含め、定員管理を徹底していく。

類似団体内順位:3/63

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

集中改革プランに基づき、事業の民営化などを含め、退職者の補充を抑制するなどしながら、職員数の削減を図ってきたが、合併の影響や既存の出先機関の存続等により類似団体を大きく上回っている。今後も、更に公共施設の民間委託の拡大、庁舎・保育所・学校等の統廃合を検討しながら、計画的な職員採用により職員数の削減に努める。

類似団体内順位:61/63

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

合併関係事業を含む町単独事業の普通建設事業に係る地方債の償還が多いことから類似団体を上回っている。繰上償還の実施や地方債発行額の抑制を実施しているが、実質公債費比率は高い水準での推移が予想される。今後も地方債の年間発行額の制限や建設事業の見直し、平準化、債務負担行為の抑制を徹底し、住民ニーズを的確に把握した事業の選択に努め、より有利な財源の確保も含め、地方債を財源として頼ることのないよう財政運営に努める。

類似団体内順位:59/63

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

標準財政規模に対する地方債残高が多いことから、将来負担比率は、類似団体のなかでも高い水準にある。合併後、旧両町の均衡ある発展のため、大規模事業を推進してきたこと、また当該事業に地方債を財源としてきたことが要因と考えられる。また、一部事務組合の加入数も多く、将来負担は高い水準で推移しており、急激な減少とはならないのが現状である。今後は、後世への負担を少しでも軽減できるよう、地方債を財源としている事業については、計画的な事業実施に努める。

類似団体内順位:60/63

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回っている。要因としては、組織・機構の見直しや計画的な職員採用による人員削減によるもののほか、ごみ処理業務や消防組合等で行っていることなどが挙げられる。今後も福祉部門や社会教育部門など、民間移行や業務委託を推進しながら、計画的な職員採用を継続し人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:25/63

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、合併後の住民サービス低下を招かないよう庁舎の分庁方式の採用や出先機関の維持等があるものの、事務事業の見直し等により、類似団体と比較して下回っている。事務事業の見直し等による経費の削減については、一定の効果を発揮しているが、今後、民間委託の推進等により、上昇する要因も含んでいる。今後とも、経常的な経費の削減に努め、抑制を図っていく。

類似団体内順位:10/63

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は類似団体と比較すると低くなっているが、障害者への給付事業や医療費助成事業などの費用は増加しており、扶助費全体としての経費は増加している。児童手当の支給対象者や単独事業の減少等による抑制要因も考えられるが、今後も、少子高齢化の影響により上昇していくことが予想されることから、社会保障制度の変更に対応しながら、効果的で財政負担の少ない施策の実施に努める。

類似団体内順位:12/63

その他

その他の分析欄

国民健康保険や後期高齢者医療、介護保険、簡易水道や下水道関係の各特別会計への繰出金が主なものである。後期高齢者医療や介護保険は、自然増に伴い年々増加傾向にあるが、簡易水道や下水道関係事業の特別会計については、計画的な施設更新、使用料の見直し検討を進めるとともに、維持管理に係る経費削減の徹底に努め、独立採算制の原則に沿って各会計の運営を行うことにより、繰出金の抑制を図っていく。

類似団体内順位:9/63

補助費等

補助費等の分析欄

依然として補助費等は類似団体や全国平均と比較して高い水準にあり、主な要因である一部事務組合等への負担金は年々上昇傾向であるため、類似団体と比較しても大きく上回っている。今後、施設更新が予定される一部事務組合については、年度の平準化や財政負担が少ない方法を検討していく。また、各種補助金については、若狭町行財政改革プランに基づき、一律の削減を実施し経費削減に努めているが、今後も目的や効果を確認しながら、更なる削減に努める。

類似団体内順位:60/63

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、平成20年度以降類似団体を上回っている。合併以降の大規模事業の推進による地方債償還が本格的に始まってきたことが要因であり、償還ピークは終了したが、依然として高い水準にある。今後はゆるやかに下降していく見込みであるが、計画的な建設事業の実施と地方債の年間発行地方債の上限設定により、公債費に係る経常収支比率の抑制に努める。

類似団体内順位:54/63

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経費で、経常収支比率全体に占める割合は、平成19年度以降同水準で推移してきている。今後は、若狭町行財政改革プランに基づき、「歳入に見合った歳出」を念頭に効率的かつ安定した財政運営に努めます。また、今後予想される社会保障関係経費の自然増も視野に入れながら、住民サービスの低下を招かないように経費の削減に努める。

類似団体内順位:9/63

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

農林水産業費については、住民一人当たり77,331円となっており、以前から類似団体のなかでも高い水準となっている。基盤整備事業や嶺南地域有害鳥獣処理施設に係る事業費などが増加していることが主な要因である。衛生費については、施設改修(ゴミ処理場改修負担金)が終了したため、住民一人当たりの数値が低くなったものの、依然として類似団体のなかでは高い水準にある。現在、近隣市町と広域処理の検討を進めており、効率的かつ効果的な運営に切り替える予定である。商工費については、近年、企業誘致促進事業による支出の増や花回廊ゲートウェイ整備事業の実施などにより、住民一人当たりの数値は増加傾向にある。当町は観光の町としての一面もあるため、観光施設整備の実施により数値が増大するものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり716,684円となっている。主な構成項目である人件費は、104,339円となっており、平成17年度の合併以降、下がってきているものの、平成29年度現在においても類似団体と比較して高い水準にある。社会教育施設や保育所・学校数が多く、抜本的な職員削減が行えていない状況であり、公共施設総合管理計画に基づいた施設の統廃合、それに伴う人件費の削減を目指し検討を行っていく。また、補助費については、住民一人当たり129,608円となっており、類似団体のなかで最も高くなっている。要因として、関係する一部事務組合が多いためであり、この負担金を軽減していくことが当町にとって大きな課題となっている。普通建設事業費(うち新規整備)については、上中中学校改修事業や三方PAスマートIC整備事業、縄文ロマンパーク周辺整備事業などの大規模事業の実施により大幅な上昇となっている。公債費についても、85,548円と高い水準となっており、計画的な建設事業の実施による地方債の発行抑制を進めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

財政調整基金については、税収の伸び悩み等による歳入の確保が難しいなか、取崩しを最小限に抑えたことにより、前年比35,865千円増となった。実質収支・実質単年度収支については、大きく改善しているように見えるが、当該年度の余剰金の額(繰越金)と合併地域振興基金の取崩しが大きかったことが主な要因であり、今後の財政運営のなかで決して安定しているものとはいえない。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

全ての会計において赤字はなく、健全な財政運営を行っているが、標準財政規模に対する比率が減少傾向にあり、余剰金が減ってきている会計もある。平成28年度に病院から診療所化した国民健康保険上中診療所事業会計については、人件費の削減を中心とした事業の縮小によって、医業収入の減が主な要因である純損益のマイナスを縮減することが急務である。また、水道事業、下水道事業については、施設の更新時期が迫ってきているため、使用料の改定に向けた取り組みを実施している。そのほかの会計についても、それぞれの収益について料金改定や保険料改定の見直しなども視野に入れながら、経営の改善に努めるとともに独立採算性に立った会計の運営を行っていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

元利償還金等は、平成18年以降、財源の確保できる範囲において、随時繰上償還を行ってきたため、急激な償還額の伸びは抑制できているが、合併以降の大型事業等により平成27年度がピークになった。今後数年間は10億を超える水準で推移する見込みである。今後は、事業の計画的な実施と地方債発行額の制限などを実施していく。普通交付税への算入公債費については、臨時財政対策債や合併特例債の割合が高いため、償還金と連動している。一部事務組合等については、消防や病院等が実施する事業により、今後増加することが懸念される。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

普通会計・公営企業会計ともに地方債残高は年々減少し、一部事務組合についても減少傾向にある。可能な限り繰上償還を行ってきたことで、将来負担比率も減少傾向にあるが、類似団体と比較すれば大きく上回っている。今後とも計画的な事業計画に伴う地方債発行を行うことにより、地方債残高の減少に努め、将来負担の抑制を図っていく必要がある。一部事務組合については、ゴミ処理施設に係る事業など、今後地方債を発行する事業が予想されることから注視していく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)法人関係税の増収や繰越金の増により、財政調整基金に241,865千円積み立てた一方、各種事業への財源として206,000千円を取り崩したことや企業誘致促進事業等により305,000千円を取り崩したことなどにより、基金全体としては、235,822千円の減となった。(今後の方針)普通交付税の合併算定替えの終了や法人税の伸び悩み、また、公債費の高止まりの影響、さらには、合併地域振興基金が数年以内には底をつく見込みにより、短期的には厳しい財政運営が予想されるなか、財政調整基金の運用は避けられない状況が予想される。このような状況のなかでも、有利な財源の確保に努め、事業の取捨選択を図りながら、財政調整基金はもとより、各種特定目的基金についても、急激な残高の減少を抑制し、安定した財政運営に努めることとしている。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)景気の動向による法人関係税等の増と合併地域振興基金の取崩しによる繰越金の増によるものである。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の15%~20%の範囲内であることを目標に努めることとしている。また、災害への備えのため、一般会計予算規模(平均100億円)の1割程度を目途に確保できるよう努めていきたい。短期的には、目標数値の達成は厳しいが、平成35~36年以降は増加する見込みである。

減債基金

減債基金

(増減理由)基金利息を積み立てたことによる増加(今後の方針)平成27年度に地方債償還のピークを迎えたが、平成33年度に再びピークを迎え、その後、減少傾向が見込まれている。地方債償還残高についても、類似団体と比較すると多いが、近年、地方債発行額を抑制していることから減少傾向にある。地方債の償還計画を踏まえながら、可能な限り減債基金への積立てを実施していきたい。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)合併地域振興基金:旧町単位の均衡ある発展を目指し、住民の連帯の強化及び協働のまちづくりを推進し、地域振興を図るためのもの。ふるさと応援基金:ふるさと納税制度を活用して寄せられた寄付金を町を元気にするための事業の財源に充てるもの。(増減理由)合併地域振興基金:企業誘致促進事業により、155,000千円を取り崩したほか、デマンド交通運行事業やこども医療費助成事業、妊婦・乳児健康診査事業、保育所総務管理事業など各種事業に150,000千円を取り崩したことによる減少。ふるさと応援基金:ふるさと納税による増加。インターネット媒体等の活用により増加しており、今後、さらなる増加にも期待している。(今後の方針)合併地域振興基金:旧町単位の均衡ある発展のため活用してきたが、平成29年度末残高は、647,000千円となっており、今後も企業誘致促進事業による支出も見込まれ数年以内には底をつく見込みとなっている。ふるさと応援基金:インターネット媒体等の活用により、増加傾向にある。寄付金の使途については、寄付をされる方の意向に沿った形で運用をする予定であり、当面は年間1億円を積み立てすることを目標としている。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当町では、平成27年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設の複合化や統廃合、譲渡等の取り組みによる総量の縮減や、運営形態の適正化の検討を進めることとしている。当町は類似団体平均と比較すると若干下回っているが、有形固定資産原価焼却率の低下に向けて、公共施設の適正配置や長寿命化計画等の個別計画の策定を検討していく必要がある。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

当町は、将来負担比率は類似団体と比較して高い水準にある。要因としては、合併関係事業を含む町単独事業の普通建設事業に地方債を財源としてきたことが考えられる。また、一部事務組合の加入数も多く、将来負担比率も高い水準で推移している。今後は、地方債を財源としている事業については、計画的な事業実施に努めていくことが必要である。なお、有形固定資産原価焼却率は、類似団体平均と比較すると若干下回ってはいるが、公共施設の適正配置や長寿命化計画等の個別計画の策定を検討し、有形固定資産原価焼却率の低下を進めていくことが必要である。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

当町は、将来負担比率及び実質公債比率共に類似団体と比較して高い水準にある。要因としては、合併関係事業を含む町単独事業の普通建設事業に地方債を財源としてきたことが考えられる。また、一部事務組合の加入数も多く、将来負担比率も高い水準で推移している。今後は、地方債を財源としている事業については、計画的な事業実施に努めていくことが必要である。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、有形固定資産原価焼却率、一人当たり有形固定資産額及び一人当たり面積が特に高いものは、道路、橋りょう・トンネル、学校及び保育所である。道路及び橋りょう・トンネルについては、合併により、多くの道路(町道、農道、林道)を引き継いだことによる。今後は、交通量に応じた道路の適切な整備水準を検討し、維持管理にかかるサイクルコストの削減を図るとともに。、長寿命化計画の策定を検討していく必要がある。学校及び保育所施設についても、合併により両町の施設をそのまま引き継いでいることによる。保育所施設については、合併後に2施設を民営化し、統廃合に取り組んでいる。学校施設については、平成30年組織した「若狭町学校規模配置適正化検討委員会」の答申を受け、今後、学校適正化計画の策定にとりかかることにより、一人当たり面積も減少すると考えられる。また、学校の適正配置に合わせて、保育所の更なる適正配置を検することにより、保育所の一人当たり面積の減少が図られると考える。学校及び保育所の適正配置に並行し、長寿命化に向けた取り組みが必要と考える。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、有形固定資産原価焼却率、一人当たり有形固定資産額及び一人当たり面積が特に高いものは、体育館・プール、福祉施設、市民会館及び庁舎である。これらについては、合併により両町の施設をそのまま引き継いでいることが要因である。体育館・プールについては、所在及び機能が類似する、「三方体育館」と「勤労者体育館」があり、耐震性が確保されておらず建築年度も近いことから、機能の集約化を検討する必要がある。機能の集約化と合わせて改修等を検することにより、有形固定資産原価焼却率及び一人当たり面積も減少すると考える。市民会館については、集落集会施設の各集落への譲渡を随時おこなっており、今後も譲渡を進めていくことにより、有形固定資産原価償却率及び一人当たり面積の減少が図られると考える。庁舎については、合併以来、分庁方式により、旧両町の庁舎を使用している。両庁舎とも、建築年度が近く、耐震改修が必要であることから、今後の活用方法について検討していく必要がある。

財務書類に関する情報①(2016年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2015年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-2】

当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町