地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

若狭町:工業用水道事業

🗾18:福井県 >>> 🏠若狭町:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

国保上中病院 末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

201420152016201720182019202020212022202370%80%90%100%110%120%130%140%150%160%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20142015201620172018201920202021202220230%5,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

201420152016201720182019202020212022202315%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

20142015201620172018201920202021202220233,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201420152016201720182019202020212022202310%20%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

契約率

201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①H28年度の大口契約企業の撤退により、経常収支比率が100%以下となり、R4年度は80%程度まで回復したが、R5年度は修繕費の増加などで5.17%減少し74.51%となった。また、R5年度より累積赤字となり、累積欠損気比率は13.62%となった。今後も同様に推移していくものと予想される。③流動比率は類似団体平均、全国平均のいずれよりも高く、前年と比較すると流動負債の減により増加した。⑤料金回収率は50%程度で推移しており、類似団体平均を大きく下回っている。適切な料金収入の確保が必要である。⑥年間総有取水量の大幅な減少により給水原価が高くなっている。⑦⑧施設利用率は長年低いことや契約率の低下から、施設更新時はダウンサイジングが必須である。

有形固定資産減価償却率

201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

H4操業開始で管種もダクタイル鋳鉄管のため、①有形固定資産減価償却率は全国平均値と同等程度である。また同様に、管路は耐用年数を迎えていないため、②管路経年比率、③管路更新率ともに0%となっている。今後、施設の大規模更新時期を迎えることが予想されるが、計画的に実施し、費用負担の平準化を計らなくてはならない。

全体総括

比較的新しい事業であるため、管路等耐用年数に達していないものの、現況の経営状況では更新投資等にあてる財源の確保も厳しいを思われるため、今後の企業動向を注視しながら需要量を精査し、積極的なダウンサイジングの実施を行わなくてなならない。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)