士幌町

地方公共団体

北海道 >>> 士幌町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 国保病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

生産資材の高騰で基幹産業の農業がこれまでにない厳しい状況下においても、農業基盤の強さから町税を前年度と同水準に維持したことで、財政力指数は横ばいに推移し、類似団体内平均値とほぼ同水準となったところだが、農業所得の影響を受けやすいことから、引き続き行財政改革の実施により財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:13/79

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

物件費や補助費等の増加により88.5%と類似団体内平均値を上回っている。人件費については、時間外の縮減を図るとともに、事務事業の見直しを更に進めることで、物件費の抑制に努める。また、行財政改革の継続的な取り組みを通じて、直営施設の維持管理経費や扶助費等の福祉関係経費の増加をできる限り抑制するなど、経常的経費の削減を進め、比率の低減に努める。

類似団体内順位:46/79

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

道内でも数少ない町立高等学校を有していることに加えて、町立病院などの施設運営を直営で行っているため、458,058円と類似団体内平均値を大幅に上回っている。昨今の物価高騰の影響により、今後も委託料・燃料費の増加が見込まれることから、事務事業の見直しを更に進め、コストの低減を図っていく。

類似団体内順位:68/79

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

退職者数の増加により若干の改善が図られたが、98.2%と類似団体平均を上回っている。過去には基本給の独自削減(平成21年度以降に緩和)を実施したこともあるが、今後においても、給与体系の検討・見直し等を通じ、引き続きラスパイレス指数の縮減に努める。

類似団体内順位:70/79

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

退職者数に対して、計画的に新規採用を行っているところだが、町立高等学校を有していることに加えて、保育所などの施設運営を直営で行っているため、類似団体内平均値を大幅に上回っている。民間でも実施可能な部分については、指定管理者制度の導入などにより委託化を進めるなど、より適切な定員管理に努めていく。

類似団体内順位:72/79

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体内平均値を下回っているが、近年実施した大型事業(庁舎耐震改修・道の駅建設)の起債償還が始まったことに加えて、公営企業に要する地方債償還の繰入金の増加により比率が上昇していることから、起債依存型の事業実施の見直しを通じて、急激な上昇の防止に努めていく。

類似団体内順位:18/79

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額よりも充当可能財源が多い状況となっている。今後も行財政改革を着実に進めるとともに、将来的負担額を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/79

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体内平均値と比較すると3.1ポイント高いが、これは町立高等学校や保育所などの施設運営を直営で行っていることが一つの要因であり、各種業務の民間委託の推進や給与の適正化など、引き続き行財政改革の取り組みを通じて、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:59/79

物件費

物件費の分析欄

類似団体内平均値と比較すると3.7ポイント高いが、これは町立高等学校や保育所などの施設運営を直営で行っていることや、物価高騰による委託料・燃料費の増加が要因であるため、指定管理者制度の活用や民間委託の推進、運営体制の見直しを通して、コストの低減に努める。

類似団体内順位:70/79

扶助費

扶助費の分析欄

社会福祉費や児童福祉費に要するコロナ臨時交付金等の特定財源もあり、2.7%と類似団体内平均値を下回ってはいるが、国の施策にも注視しつつ引き続き適正な扶助に努める。

類似団体内順位:19/79

その他

その他の分析欄

維持補修費、繰出金ともに前年度より増加したが、8.2%と類似団体内平均値を下回っている。今後は、各特別会計における自主財源の確保や民間委託等による経費の削減を図りながら、引き続き普通会計の負担額減少に努める。

類似団体内順位:10/79

補助費等

補助費等の分析欄

行財政改革の取り組みにおいて、各種団体に対する補助金・助成金の抑制を図ってきたが、国保病院事業会計に対する不採算地区病院の運営に要する負担金が増加したこともあり、前年より1.9ポイント上昇した。引き続き、行財政改革での補助金・助成金の見直しや廃止を検討しつつ、国保病院事業会計等、公営企業の経営改善に努める。

類似団体内順位:67/79

公債費

公債費の分析欄

一部繰上償還を行った令和3と比較すると減少したところだが、近年実施した庁舎耐震改修の起債償還が平成29と平成30から開始、道の駅建設の起債償還が令和1から継続していることに加えて、農業関係における辺地対策事業などの大型事業が令和3から償還開始となり増加見込みにあることから、今後も普通建設事業をはじめとする起債事業の見直し等を通じて抑制に努める。

類似団体内順位:16/79

公債費以外

公債費以外の分析欄

物件費や補助費等の増加により73.4%と類似団体内平均値を上回っている。今後も事務事業の見直しをはじめ、行財政改革の着実な推進を図ることで、コスト削減に努める。

類似団体内順位:59/79

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、クラウド型電話交換機の導入費用が増加の主な要因である。衛生費は、国保病院事業会計への繰出金が増加したことが、類似団体内平均を大きく上回る要因である。農林水産業費は、国営土地改良事業償還負担金の減少が主な要因である。土木費は、補助事業による公営住宅整備事業、道路等インフラ整備など普通建設事業費の増加が主な要因である。公債費は、令和3に一部繰上償還を行っていることが減少の主な要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民1人当たり1,362,672円となっている。主な構成項目である人件費は、前年比増の住民1人当たり225,899円、類似団体内平均値を58,901円上回っている。これは町立高等学校を有していることや保育所などの施設運営を直営で行っていることが一つの要因であるため、今後も給与の適正化における人件費の抑制は基より行財改革の取り組みを通じて、各種業務の民間委託の推進を図る。補助費等は、国保病院事業会計に対する不採算地区病院の運営に要する負担金が増加したこともあり、前年度比30,698円の増。また、普通建設事業費は住民1人当たり187,641円と類似団体内平均値を17,116円下回り、減少傾向となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金については、平成26を除き、平成22からそれぞれ50百万円から100百万円積み立て、適切な財源確保と歳出の精査により、残高・標準財政規模比ともに増加していたが、平成29から令和1にかけて3年連続実質単年度収支が赤字となったことから、平成29と平成30に基金の取崩しを行った。令和4年度は、ウィズコロナの下で社会経済活動の正常化が進みつつも、事務事業の完全回復には至らず、未実施や規模を縮小して実施した事業などもあったことから、残高・標準財政規模比は上昇した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

全会計において、実質赤字が生じていない状況であり、一般会計においては、地方交付税の減少などにより黒字額・標準財政規模比ともに減少していたが、令和4年度は、前年に引き続き回復基調となっている。特別会計においては、総じて黒字額は安定して推移している状況にある。国民健康保険病院事業会計については、実質赤字は生じていないものの、入院・外来患者数の減少などの影響により収益構造が悪化し、黒字幅が縮小傾向となっている。今後も、行財政改革の着実な取り組み、各特別会計・事業会計における自主財源の確保や民間委託等による経費の削減を図りながら、各会計とも健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

元利償還金等については、平成27まで過去に実施した大型事業の償還が順次終了していき、着実な低減傾向となっていたが、平成28に道路整備等の償還、平成29と平成30に庁舎耐震改修の償還、令和1に道の駅建設の償還、令和3には農業関係の辺地対策事業などの償還が開始となり増加傾向となっている。算入公債費等の減少に伴い、公債費比率は増加傾向にある。

分析欄:減債基金

利用していない

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

起債事業の減少もあり、将来負担額(A)は着実に低減しているものの、公営企業債は増加傾向にあるほか、充当可能財源等(B)は基準財政需要算入見込額が減少傾向だが、充当可能基金が一定水準を維持している。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、行財政改革を着実に進めるとともに、新規事業の実施にあたっては、将来的な負担が少しでも軽減されるような財源の確保を図り、引き続き財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成29から令和1まで3年続いた財調基金、減債基金からの取り崩しがなく、財調基金に50百万円積立てた。また、特定目的基金の愛のまち建設基金が101百万円増加したことで、基金全体で126百万円増加した。(今後の方針)・行財政改革により歳出を見直しつつ、財調基金の適正水準額の確保に努める。・ふるさと納税寄附を積立てた「愛のまち建設基金」は、寄附目的に沿った事業のため取り崩す予定である。令和2からはふるさと納税寄附の経費分見直しを行い、一般財源の負担を一定程度軽減することができている。基金も増加傾向にあり、事業実施についての検討を要する。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)ウィズコロナの下で社会経済活動の正常化が進みつつも、事務事業の完全回復には至らず、未実施や規模を縮小して実施した事業などもあったことから、歳出減などによる決算剰余金があったため、50百万円の積立となっている。(今後の方針)標準財政規模の2割程度を積立基準とし、運用していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)国保病院事業会計の病院債償還に対し、毎年度45百万円を取崩している。(今後の方針)国保病院事業会計の病院債償還に対し、令和12年まで取崩しを継続する見込み。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)愛のまち建設基金:公共施設及び設備の充実など9つの指定事業に活用地域福祉基金:健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉施策の推進に活用農業災害対策基金:農業災害の防止や発生した際の支援に活用国鉄士幌線代替輸送確保基金:国鉄士幌線廃止に伴う代替輸送事業に要する財源として活用肉牛生産安定事業基金:町内肉用牛の生産拡大とその飼養者の経営安定上必要な事業に活用(増減理由)愛のまち建設基金:ふるさと納税寄附を積み立てたことによる増加国鉄士幌線代替輸送確保基金:代替輸送事業に充てたことよる減少(今後の方針)愛のまち建設基金:ふるさと納税寄附の目的(9つの指定事業)に沿った事業に繰入予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体と同程度の水準ではあるものの、今後、一部施設の大規模改修や建て替えを控えている。個別施設計画及び公共施設等総合管理計画を踏まえた計画的な維持・更新に努める。

類似団体内順位:42/79

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体の平均値を下回っており、当面は将来負担額よりも充当可能財源等が多い状況が続くものと想定されるが、一部施設の大規模改修等によっては、債務負担の大幅な増加も予想される。義務的経費の削減を中心に行財政改革を着実に進め、新規事業の実施にあっては、将来負担が少しでも軽減されるような財源確保を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:24/79

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担額よりも充当可能財源等が多い状況となっており、将来負担比率は低推移の状況である。有形固定資産減価償却率は類似団体と同程度の水準ではあるものの、一部施設では大規模改修や建て替えを控えている。計画的な維持・更新が必要だが、財政健全化と合わせて将来的な負担が少しでも軽減されるような財源確保に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は、類似団体と比べて低い水準にある。将来負担比率については、充当可能財源のうち充当可能基金が一定の水準で維持していることから、当面は将来負担額よりも充当可能財源等が多い状況が続くものと想定され、実質公債費比率については、元利償還金(公債費)は若干減少していく見込みである。しかしながら今後、一部施設の大規模改修や建て替えを控えていることから、引き続き、義務的経費の削減を中心に行財政改革を着実に進め、新規事業の実施にあっては、適切な財源確保を図るとともに、起債依存型の見直しなどを通じて実質公債費比率の抑制に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して道路・橋りょう・公営住宅は面積等が大きいにも関わらず有形固定資産減価償却率は同程度の水準である。長寿命化計画等に基づき順次建替え等の改修・修繕を行ってきているのが要因と考えられる。一方、保健センター・公民館・認定こども園・学校施設・庁舎が類似団体を大きく上回る状況となっているが、農村部の学校・保育所を有しており、現状では地区住民の意向による施設のため、単純な比較は難しい。一部地域においては閉校・閉所により統合が進む状況も見られるが、老朽化が進む施設も増加傾向にあり、引き続き、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき改修・修繕・集約化に取り組む必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表①に記載のとおり。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

期間を通し、概ね全ての会計区分で資産は減少傾向にあります。毎年の減価償却が主な要因として挙げられます。負債は、一般会計等においては地方債の償還を主な要因とし期間を通して減少傾向にあり、全体においては主に公共下水道事業特別会計の地方債の新規発行及び退職手当引当金額の変動により、令和2年度まで微増しています。令和3年度における一般会計等と全体会計を比較すると資産に8,800百万円の差額があり、これは主に簡易水道事業特別会計のインフラ工作物2,885百万円及び公共下水道事業特別会計の建物1,660百万円が要因となっています。また負債は3,711百万円の差額があり、これは主に簡易水道事業特別会計の地方債1,122百万円及び国民健康保険病院事業会計のその他の負債917百万円が要因となっています。令和3年度における全体会計と連結会計の資産、負債には大きな差異は見受けられません。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

純行政コストは、平成30年度以降全ての会計区分において横ばいで推移しています。令和3年度における一般会計等と全体会計を比較すると純行政コストに2,191百万円の差額があり、これは主に国民健康保険事業特別会計の補助金等946百万円、介護保険事業特別会計の補助金等599百万円及び国民健康保険病院事業会計の職員給与費383百万円が主な要因となっています。全体会計と連結会計の純行政コストには大きな差異は見受けられません。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

令和2年度は、主に新型コロナウィルス対応による国庫補助金額増加の影響により、行政コストに対する財源の割合が増加し、本年度差額のマイナス幅が大きく縮小しています。令和3年度は、上記の臨時財源収入が減少したことに加え、主に物件費等及び補助金等が増加したことにより、本年度差額のマイナスが拡大しました。期間を通し、全ての会計区分で純資産変動額のマイナスが続き純資産が減少傾向にあります。この傾向が続かないよう財政運営に努めることが求められます。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等における業務活動収支は、期間を通してプラスで推移しています。令和2年度は主に新型コロナウィルス対応による臨時収入の影響により、プラスの値が大きくなっています。全体においても、平成30年度以降はプラスで推移しています。投資活動収支は主に固定資産取得に係る公共施設等整備費支出や、基金の積立若しくは取崩による収支であるため、一般会計等、全体ともに大きな資産を必要とするため、マイナスになることが多い収支区分です。適切な資産形成を計画的に行いつつ、バランスの取れた収支での財政運営が求められます。一般会計等における財務活動収支は、期間を通してマイナスで推移しています。主な要因として新たに発行する地方債の額を償還金額が上回っていることがあげられます。これは「1.資産・負債の状況」に述べた通り、負債の要因となる地方債残高が減少していることを示しています。全体では、簡易水道事業特別会計及び公共下水道事業特別会計で発行した地方債が償還金額を上回った年度において、プラスの値になっています。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、資産の減少に伴い毎年減少しています。令和3年度は835.6万円となり、類似団体を上回っています。歳入額対資産比率は、歳入総額が大きかった平成29年度を除き平成30年度及び令和元年度は一定の値で推移していましたが、令和2年度以降は主に臨時財源による歳入総額の増加及び減価償却等による資産合計の減少により、当該値は減少傾向にあります。令和3年度の有形固定資産減価償却率は64.8%となっており、期間を通して増加傾向にあります。この値は概ね50%を超えると整備の改修等・更新の検討が必要となると言われています。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は86%以上の高い水準を保ち横ばいで推移しています。将来世代負担比率は10%前後の水準で推移しています。いずれも類似団体平均値より良好な値を示しており、資産と負債の比率は比較的良好であると言えます。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは平成29年度及び令和2年度以降において高い値を示しています。平成29年度は主に産地パワーアップ事業補助金等、令和2年度以降は新型コロナウイルス対応に係る臨時の支出があったためです。類似団体平均値よりやや高い値を示しており、行政サービスに他の類似団体よりコストがかかっているということがわかります。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は主に地方債残高の減少により微減しています。類似団体平均値とも同等の値であり、平均的な運用がされていると言えます。基礎的財政収支は平成30年度を除きプラスの値となっており、類似団体平均値を大きく上回っています。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、退職積立超過のあった令和元年度を除きほぼ横ばいで推移しています。類似団体平均値とも同等の値であり、平均的な運用がされていると言えます。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 新十津川町 当麻町 美瑛町 羽幌町 枝幸町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 中泊町 東通村 三戸町 葛巻町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 坂東市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 芝山町 津南町 原村 田原市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 神石高原町 那賀町 観音寺市 久万高原町 伊方町 中土佐町 玄海町 太良町 東彼杵町 玉東町 高森町 南阿蘇村 多良木町 九重町 高原町 綾町 都農町 長島町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町