湧水町
地方公共団体
鹿児島県 >>> 湧水町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
産業構造的に第2次,第3次産業の占める割合が高いものの,所得水準が低いことと大規模企業等が少ないことなどにより,税収が類似団体内平均値を下回っている。町税は固定資産税の償却資産が増加傾向にあるが,それ以外の税収はほぼ横ばいである。国全体の景気は緩やかに回復しているものの,地方経済への波及効果は不透明な状況で,加えて人口も減少しており,財政力の向上は厳しい状況である。このことから,引き続き行政の効率化等に努め,また,企業誘致にも積極的に取り組み,税収と雇用の場の確保を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
本町の経常収支比率は,指数的には,昨年度より3.0%の増で,類似団体より高い比率となっている。29年度は経常的な一般財源である歳入の普通交付税の減少と併せて臨時財政対策債発行額も減少したことが要因である。今後も,27年度から段階的に減額されている普通交付税,臨時財政対策債の動向によっては,指数が大きくなる可能性がある。今後,自主財源の確保と,各町有財産施設の管理経費の節約・見直しにより経常的経費の抑制に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は,類似団体平均,全国平均,県平均より大きい額となっている。決算額では,人件費と物件費はともに増加しており,また,人口減少により人口1人当たりの人件費・物件費も増加している。今後,特に消耗品費の節約に努めるとともに,計画的な備品購入と各施設の電力入札等により物件費の歳出を抑える。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成23年度から平成24年度にかけて実施された給与改定・臨時特例法による国家公務員の給与削減措置が終了したことに伴い,平成25年度は指数が大きく低下した。平成26年度以降は経験年数階層内における職員分布の変動により増減しているが,ほぼ同水準で推移している。職員数の適正化とともに退職者の再任用を積極的に推進し,給与水準の適正化に努める。「ラスパイレス指数」は地方公務員給与実態調査に基づくものであるが,当該資料作成時点において,調査結果が未公表のため,前年度数値を使用している。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
少子高齢化に伴う人口の減少に加え,合併時の組織機構を維持していることや平成29年度は退職者数を採用者数が上回ったことにより,人口1000人当たりの職員数は,類似団体内平均値を上回っている。平成30年度に組織機構の再編が行われることから,職員数の推移を考慮しながら,適正な定員管理を図る。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費率は,全国平均や鹿児島県平均を上回っているが,類似団体内平均値を下回っている。実質公債費率は,これまで緩やかに減少してきたものの,普通交付税額の減少に伴う標準財政規模の減少により,平成29年度は比率が増加したものである。この比率の上昇を防ぐため,地方債借入額の抑制を図るとともに,水道事業企業会計及び一部事務組合が借り入れる地方債についても事業計画等を事前に協議し,実質公債費比率が上昇しないように連携を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は,全国平均,類似団体平均より下回ったものの,鹿児島県平均を上回っている。将来負担比率は減少していく見通しではあるが依然として大きくなっている。そのため,地方債を抑制する必要があり,地方債を財源とする普通建設事業等の計画的な実施,平準化及び見直しを行っていく必要がある。また,この算定に大きく影響する普通交付税の減少を見据え,今後も地方債残高の減少を進めるため,地方債借入額の抑制を図るとともに,基金等の増資に努め,一部事務組合においても負担金の減少を図るため行財政改革に積極的に取り組むよう協議する。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は,全国平均,類似団体内平均より高い数値になっており,平成29年度は2.0%増加している。これは,新規採用職員の増加に伴い人件費が増加したものである。職員数の適正化とともに退職者の再任用を積極的に推進し,行政事務を遂行できる職員数を確保しながら,経常経費である人件費の抑制を図る。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は,主に,ふるさと応援寄附金返礼品強化事業や町ホームページリニューアル事業にかかる物件費の増加及び経常的一般財源の減少により,比率が増加している。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は,全国平均,鹿児島県平均より低くなっており,前年度より0.7%減少している。前年度は,国の施策による児童福祉,障害福祉に係る扶助費が増加したため,一般財源負担が増加したが,平成29年度は例年どおりの水準となっている。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は,類似団体内平均,全国平均,鹿児島県平均より低い数値となっているが,0.4%増加している。大きな割合を占める繰出金については,ほぼ横ばいであったが,経常的一般財源の減少により,比率が増加した。国民健康保険特別会計への法定外繰出が多額になっているため,保険料の見直し等を図ることにより,繰出金の削減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は,前年度よりも減少しているものの,類似団体内平均,全国平均,鹿児島県平均より高い数値となった。大きな割合を占める一部事務組合負担金については減少したが,一部事務組合以外の負担金・補助金は増加した。補助費等については,今後,各種補助金の見直し(基準,額,年限)を行い,削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は,類似団体内平均より高い比率となっている。償還完済に加え,地方債の借入額抑制により,公債費に要する額は確実に減少しているが,経常的一般財源の減少により,公債費比率は増加している。今後も適債事業の計画的な実施と調整を行い,地方債の年度内借入額を元金償還額以内に抑える取組みを継続し,公債費の削減を図る。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率については,類似団体と同じ比率となっているが増加傾向にある。これは,人件費・物件費が増加しているためである。今後も普通交付税が減少するため,経常収支比率全体の上昇が予想されることから,人件費・物件費の抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
目的別歳出の住民一人当たりのコストで高いものは,①民生費,②土木費,③総務費の順となっている。①民生費については,住民一人当たり220,854円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。主な要因は扶助費で,民生費の約半数を占めている。近年,特に児童福祉,障害福祉関係の割合が高い。②土木費については,住民一人当たり102,164円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。主な要因は,下場土地区画整理事業や道路法改正による橋梁補修事業を行っているためである。③総務費については,住民一人当たり98,547円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。29年度の決算額は,前年度とほとんど変わらない数値であったが,人口の減少により,前年度よりも増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
性質別歳出の住民一人当たりのコストで高いものは,①普通建設事業費,②人件費,③補助費等の順となっている。①普通建設事業費については,住民一人当たり144,791円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。これは,下場土地区画整理事業や道路法改正による橋梁補修事業を実施しているためである。②人件費については,住民一人当たり117,148円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。これは,新規採用による職員の増加等により人件費の決算額が増加していることと,人口が減少しているためである。③補助費等については,住民一人当たり98,593円となっており,類似団体と比較しても高い状況である。これは,一部事務組合に対する負担金は減少しているが,一部事務組合以外の負担金・補助金が増加しているためである。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄平成29年度の実質収支比率は7.21%で黒字だったものの,実質単年度収支は-1.35で赤字となった。これは,下場土地区画整理事業などの普通建設事業費が増額となり,財政調整基金の繰入れを行ったためである。平成29年度の財政調整基金の残高については,財源不足を補うため,基金を取り崩したことから微減となった。今後,普通交付税の合併算定替措置が終了することや基金残高が少ない状況であることから,歳出全般の見直しを行い,基金に依存しない財政運営を図る必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄平成29年度までの全会計における実質収支は,比率の増減はあるものの黒字となっている。ただし,国民健康保険特別会計においては,一般会計からの法定外繰り入れを行っている状況にある。今後は税率の改正等も検討しながら健全な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄平成29年度の実質公債費比率については,一般会計における公債費の増加や標準財政規模等の減少により数値が上昇した。一般会計の元利償還金については,近年の地方債借入額の抑制により元利償還金が減少傾向にあったが,平成29年度は微増となった。そのため,普通交付税の算入を受ける有利な地方債を活用するなど,健全な財政運営に努める必要がある。公営企業債の元利償還金に対する繰入金が上昇傾向にあるが,これは,平成28・29年度に水道事業会計において簡易水道の普通建設事業を実施したためであり,今後も繰入金の増額が見込まれる。また,組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については,平成29年度で終了する予定である。公債費の上昇を招かないように調整・連携を図る。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄平成29年度の将来負担比率については,一般会計等における地方債残高は減少したものの,基準財政需要額算入見込額の減少と公営企業債等繰入見込額の増加により上昇した。将来負担比率の分子の構造は,一般会計等における地方債残高が主なものとなっており,近年の地方債借入額の抑制により残高が減少傾向にある。公営企業債等繰入見込額については,水道事業会計において簡易水道の建設事業を実施しているところであり,今後も繰入金の増額が見込まれる。今後は,一般会計における地方債の借り入れについては,元金償還額を上回らない額を限度とし,地方債残高の減少に努める。また,普通交付税の算入を受ける有利な地方債を活用していくことを基本とする。一方,基金については,可能な限り取り崩しを抑え,繰越金等を積み立てることにより,基金の減少を最大限に抑制し,将来負担比率の上昇を招かないよう健全な財政運営を図る必要がある。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)町有地の貸付に伴う増収により46百万円を財政調整基金に積み立てたほか,ふるさと応援寄附金の増収により61百万円をふるさと応援基金に積み立てたた一方,土地区画整理事業の実施に伴い財政調整基金を95百万円取り崩したこと,ふるさと応援寄附金の寄付者の意向に沿った各種事業へ51百万円を充当したこと等により,基金全体としては107百万円の減となった。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限が終了することにより,現在,交付税額の段階的縮減がなされており,各種事業に基金を充当している状況であり,中長期的には減少傾向にある。災害等の臨時的な財政需要に対応する必要もあることから,財政調整基金の確保はもとより充実化を図る必要がある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・決算剰余金及び土地貸付収入を94百万円積み立てたことによる増加。・普通交付税の減少に伴い,150百万円を取り崩したことによる減少。(今後の方針)短期的には,基金残高が5億円程度まで減少する見込みであるものの,中長期的(平成40年度を目途)には,10億円以上を確保する見込みである。
減債基金
減債基金
(増減理由)・決算剰余金を91百万円積み立てたことによる増加。・償還のため175百万円を取り崩したことによる減少。(今後の方針)今後は,2億円から3億円程度の規模で推移する見込みである。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・地域づくり基金:自主的,主体的な地域づくり事業及び農山村活性化事業の財政需要に対応する。・地域福祉活動基金:高齢者の保健,福祉の増進に関する地域福祉活動を促進ための財政需要に対応する。・橋梁改築整備基金:「川内川水系河川整備計画」に基づき,改築又は整備される町内の橋梁架替事業に関し,必要な財源を確保する。(増減理由)・福祉基金:高齢者福祉事業に3,950千円充当したことによる減少。・衛生処理施設維持管理基金:衛生処理施設維持管理事業に3,000千円充当したことによる減少。・学校教育施設等整備基金:町内小・中学校の図書等購入事業に1,287千円充当したことによる減少。・橋梁改築整備基金:橋梁架替事業の財源確保のため,22,812千円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限が終了することに伴い,現在,交付税額の縮減がなされており,事業実施にかかる財源確保が厳しい状況である。そのため,事業の目的や内容を精査し,特定目的基金の充当などを行う必要がある。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本町の有形固定資産減価償却率は,大きく全国平均を上回っている状況であり,固定資産の老朽化がすすんでいる。特に公営住宅や学校施設など建物(事業用)の数値が高い状況である。今後も,湧水町公共施設等総合管理計画に基づき,施設の長寿命化など老朽化対策に努める。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については,類似団体内平均値より低い状況であるが,有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値より高くなっている。今後は既存施設の老朽化により多額の改修費用が必要となり、将来負担比率の上昇が見込まれるため,経常経費の縮減と公共事業の平準化を図り,公共施設の適正管理に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率・実質公債費比率ともに類似団体内平均値より低い状況にあるが,平成29年度は前年度に比べ数値が悪化している。将来負担比率については,近年の地方債発行額の抑制により地方債現在高は減少しているが,経常的収入の減少に伴う基金の取り崩しにより,充当可能基金残高が減少していることが主な要因である。今後もこの数値は上昇する見込みであるが,事務事業の見直しにより,数値上昇の抑制に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は,幼稚園及び公営住宅,公民館,橋りょう・トンネルである。このうち幼稚園については,在園児の減少等により園の統合化を行い,残存施設も他の目的で活用している。公営住宅については,一人当たり面積が類似団体内順位1位となっており,入居率も減少していることから,公営住宅のあり方について検討を行う必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は,消防施設である。一部事務組合所有の本庁舎をはじめ一部施設における建築年数の経過が要因と考えられる。今後関係機関と連携を図り,老朽化対策の検討を行う必要がある。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
○一般会計等においては、資産総額が前年度末から315百万円の減少(-1.4%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産と基金であり,事業用資産は建物の減価償却による減少により253百万円減少し,基金は地方債の償還に充てる減債基金等を取り崩したことにより106百万円の減少となった。一方,負債については前年度末から179百万円の減少(-1.8%)となった。これは地方債の借り入れ額を同年度の元金償還額以下に抑制したことにより,地方債残高が161百万円減少したことが大きな要因である。なお,賞与等引当金については増加している。
2.行政コストの状況
○
3.純資産変動の状況
○一般会計等においては、税収等の財源(5,692百万円)が純行政コスト(5,835百万円)を下回っており、本年度差額は▲143百万円となり,純資産残高は137百万円の減少となった。今後も人口減少等により,町税や地方交付税など税収等の減額が見込まれるため,純行政コストの抑制に努める。○全体では,国民健康保険特別会計,介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから,一般会計等と比べて税収等が1,812百万円多くなっており、本年度差額は▲77百万円となり,純資産残高は78百万円の減少となった。○連結では,鹿児島県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから,一般会計等と比べて財源が4,768百万円多くなっており,本年度差額は▲135百万円となり,純資産残高は138百万円の減少となった。
4.資金収支の状況
○一般会計等においては、業務活動収支は340百万円であったが,投資活動収支については、継続事業である下場土地区画整理事業や消防団詰所の新築工事等の実施により▲238百万円となった。財務活動収支については,地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから▲161百万円となった。業務活動収支は黒字であるが,投資活動に必要な資金を基金の取崩しによって確保している状況であり,計画的な投資活動の実施が必要である。○全体では、国民健康保険税や介護保険料等が税収等収入に含まれること,水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より110百万円多い450百万円となっている。投資活動収支は,簡易水道との統合事業を実施したため、▲377百万円となっている。財務活動収支は,上記事業により地方債を発行したことから,一般会計等より41百万円多い▲120百万円となっている。○連結では、概ね全体と同等の収支差額となっている
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
2.資産と負債の比率
○
3.行政コストの状況
○住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っているが,これは類似団体に比べ人口が少ないことと,純行政コストに係る経常費用のうち2割を占める人件費が高いことが要因として考えられる。新規採用の抑制による職員数の減や行財政改革に取り組み人件費の削減に努める。
4.負債の状況
○住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが,これは類似団体に比べ人口が少ないことと,近年インフラ資産更新の財源として地方債を発行しているためである。
5.受益者負担の状況
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
階上町
一関市
奥州市
大槌町
大崎市
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
鶴岡市
酒田市
山辺町
中山町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
棚倉町
小野町
那須塩原市
茂木町
市貝町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
明和町
千代田町
深谷市
朝霞市
富士見市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
成田市
東庄町
聖籠町
田上町
阿賀町
朝日町
宝達志水町
南越前町
飯田市
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
安八町
川辺町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
門真市
市川町
新温泉町
津山市
和気町
矢掛町
鏡野町
勝央町
美咲町
上板町
西条市
唐津市
波佐見町
八代市
美里町
錦町
鹿屋市
湧水町
浦添市
沖縄市
うるま市