基山町
地方公共団体
佐賀県 >>> 基山町
地方公営企業の一覧
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成26年度は横ばい、平成27年度は0.01ポイント上昇、平成28年度は0.01ポイント上昇、平成29年度は横ばいとなった。類似団体の平均は上回っているものの、今後も人口増対策や定住促進及び徴収率向上による自主財源確保を図るとともに、行財政改革などによる歳出の見直しを推進しながら財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
平成27年度は、前年度より4.4ポイント大きく低下し88.2%となったが、平成28年度は3.3ポイント上昇、平成29年度は1.5ポイント上昇し93.0%となった。これは、経常一般財源歳入である地方税及び地方譲与税の減少と経常一般財源歳出である扶助費、物件費が増加したことによる。依然として類似団体の平均を上回っており、今後も扶助費の増加等の影響で高い水準で推移すると見込まれるため、引き続き財政改革の取組を通じて、経常経費の抑制に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
定員管理計画に即した退職者不補充等による人件費の抑制や需用費等の削減による物件費の抑制を行っているが、委託料等の増加による物件費の増や人口の減少等により、平成29年度の人口1人あたりの金額は増加した。ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているため類似団体平均を大きく下回っているものの、今後も定員管理計画の見直しや委託料等の見直しによる経費節減に努め、引き続き水準を抑える。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成25年度は、国家公務員の給与減額の特例の影響で100を超える値となっていたが、平成26年度以降は100を切っており、平成29年度は98.3ポイントとなっている。今後も引き続き適正な定員管理及び給与の適正化に努める。※注釈にあるとおり、当該資料作成時点において平成30年調査結果が未公表であるため、平成29年度の数値については前年度数値が引用されている。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
前年度より0.01人の減となり、退職者の増加と新規採用者の抑制により、類似団体の平均を1.33人下回る7.75人となっている。今後も更なる業務の効率化を図り、定員管理計画により職員数の適正管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
地方債の元利償還金等の減により前年度より1.4ポイントの減となったものの、類似団体の平均を上回っている。今後も引き続き、繰上償還の活用や緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により地方債の残高を抑制するとともに、新規発行は交付税措置があるものに限定するなど、健全な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
子育て・若者世帯の定住促進住宅建設により将来負担比率が増加している。今後は、投資的事業の抑制等により適正な地方債管理を行い、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費にかかる経常収支比率は、前年度に比べ0.4ポイント増の26.7%となり、依然として類似団体の平均より若干高い水準にある。指定管理者の導入などにより委託化を進めているが、今後も定員管理計画による新規採用者の抑制などの取組により、人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
人件費削減等による臨時雇賃金の増加や業務の増加等により、前年度に比べ1.1ポイント増の16.5%となった。今後も所要人員の精査や委託料の削減等により物件費の水準抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体の平均より0.4ポイント上回り7.1ポイントとなっている。老人ホーム入所措置費、障害者自立支援給付費の増や平成25年度から単独事業として不妊治療助成を開始したこと等により、年々増加するものと見込まれる。今後は、老人福祉費や児童福祉費の医療費助成、社会福祉費の増が予想されるため、住民ニーズを的確に把握した事業の選択により経費を節減し、財政を圧迫することのないように努める。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は類似団体の平均を3.6ポイント下回る11.3ポイントとなっている。そのほとんどが他会計への繰出金である。今後は、特別会計への繰出金の増が予想されるため、経費削減等により繰出金の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度に比べ0.1ポイント増の17.0ポイントとなっている。ごみ処理業務や消防業務等の一部事務組合への負担金としての支出に伴い、類似団体の平均を3.2ポイント上回っている。今後は、行財政改革により補助金等の見直しを行い、水準抑制に努める。
公債費
公債費の分析欄
起債の元利償還金の減により前年度より0.8ポイント減の14.4%となり、類似団体を0.9ポイント下回った。今後も繰上償還の活用や新規起債の発行の抑制、低利での起債に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は78.6%となり、前年度より2.3ポイント上回り、依然として類似団体の平均を上回っている。主な要因としては、物件費や人件費の増によるものと考えられる。今後も行財政改革による経費節減を行い、引き続き水準抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
総務費については、ふるさと納税に伴うシステム利用料や返礼品、子ども・子育て住宅取得補助金等により増加している。民生費については、障害福祉サービス費、介護予防施設等整備事業等により増加している。消防費については、行政無線設置工事等により増加している。教育費については、小学校のエアコン設置工事、中学校校舎大規模改造工事、合宿所建設事業等により増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
【義務的経費】人件費については、職員給、事業費支弁に係る職員の人件費(投資的経費)が増加したこと等により増加。扶助費については、老人ホーム入所措置費、障害者自立支援給付費等の増により増加。【投資的経費】普通建設事業費のうち新規整備については、合宿所整備により増加。更新整備については、多世代交流センター憩の家の整備により増加。【その他の経費】物件費については、ふるさと納税に伴うシステム利用料や返礼品、地方創生事業に伴う委託料の増等により増加。積立金については、ふるさと応援寄附基金への積立により増加。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄財政調整基金残高は前年度より0.55ポイント減の14.86%となっている。実質収支額は前年度より2.37ポイントの減となり、3.54%となっている。実質単年度収支は、マイナス1.6%となった。今後も経費節減に努め、健全な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄平成29年度もすべての会計において赤字額は0となっている。今後も引き続き黒字を維持するために、経費節減とともに、繰入金に頼らない健全財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄実質公債費比率(分子)については、近年、新規起債の抑制や高利での借入残高の順次償還に伴い低下傾向にある。今後も繰上償還の活用や新規起債発行の抑制、低利での起債に努める。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄将来負担比率(分子)については、平成28年度はマイナス(将来負担比率なし)となっていたものの、一般会計等に係る地方債の現在高及び債務負担行為に基づく支出予定額の増等により、前年度より増加している。今後は、繰上償還の活用や定員管理計画による退職手当負担見込額の抑制、充当可能基金の積み増し等により、将来負担比率(分子)の減額を図り、財政の健全化に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)ふるさと応援寄附金の増額によりふるさと応援寄附基金を3億8千6百万円積み立てた一方、合宿所建設や放課後児童クラブ建設等に伴い、「ふるさと応援寄附基金」を2億4百万円取り崩したこと等により、基金全体としては、1億9千万円の増となった。(今後の方針)今後も財政調整基金、公共施設整備基金等の取り崩しにより中長期的には減少傾向にある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)繰越金のうち1/2程度と基金運用収入を1億1千8百万円を積立て、財源不足により9千万円を取り崩し、2千8百万円の増となった。(今後の方針)今後も繰越金の1/2程度と基金運用収入を積立てるものの、中長期的には減少していく見込である。
減債基金
減債基金
(増減理由)基準財政需要額算入の財源対策債償還費相当額を取り崩したことにより2千7百万円減の3千9百万円となっている。(今後の方針)今後も基準財政需要額算入の財源対策債償還費相当額の取り崩しにより、今後も減少していく見込である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設整備ふるさと応援寄附基金:基山町を応援したいという想いのもとに贈られた寄附金を活用することにより、町がいつまでも輝くふるさとであり続けるための手段を講じ、更なる発展に寄与するための施策福祉振興基金:福祉活動の促進を図るための施策文化及び体育振興基金:文化及び体育の振興をはかるための施策ふるさと・水と土保全基金:農村地域における農業用施設の機能を将来にわたって適正に維持し、集落共同活動への支援(増減理由)ふるさと応援寄附金:合宿所建設や放課後児童クラブ建設等に伴い2億4百万円を充当した一方で、ふるさと応援寄附金の増額により3億8千6百万円を積立てたことにより増加(今後の方針)ふるさと応援寄附金:寄附金の使い道については、「町長におまかせ」「地域福祉の向上」「地域文化の振興」「自然環境の保全」の5つのコースを設けており、充当事業の検討を行いながら、基金の活用を検討していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と比較すると低位にはあるが上昇傾向にある。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化が進む保育所の建替え等のほか、予防保全型維持管理によるトータルコストの低減を図る。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、一般会計等に係る地方債の現在高及び債務負担行為に基づく支出予定額の増等により、前年度より増加している。今後も予防保全型維持管理によるトータルコストの低減と起債額の抑制等に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は新規起債の抑制や高利での借入残高の順次償還に伴い低下傾向にあるが、類似団体の平均を上回っている。引き続き地方債残高の抑制と財源確保に努める。また、将来負担比率は債務負担行為に基づく支出予定額の増等により、一時的に増加しているものの、今後、地方債の現在高や債務負担行為に基づく支出予定額の経費が減少することが見込まれる。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保育所、公営住宅であり、特に低くなっている施設は、学校施設である。保育所については公共施設等総合管理計画において大規模改修又は建替え等について今後早急に検討とされており、平成31年度に建替えを予定している。公営住宅については長寿命化計画の見直しを行い、予防保全型の大規模修繕等を行う。学校施設は基山小学校を平成20年度に建替えを行ったため、減価償却率が低位にある。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、消防施設であり、特に低くなっている施設は、図書館である。消防施設の減価償却率が高位にあるのは、設置時期の古い防火水槽が施設の大半を占めるためであり、今後も必要に応じ適切な維持管理を行う。図書館については平成27年度に建替えを行ったため減価償却率が低位にある。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等では、資産総額は前年より567百万円増加し25,770百万円となっています。資産のうち、87.1%は土地や建物、工作物などの有形固定資産及びソフトウェアなどの無形固定資産で形成されています。また、基金は固定資産、流動資産合わせて2,732百万円所有しており、資産の10.6%を占めています。一方、負債総額は252百万円増加し6,714百万円となっています。資産に対して26.1%となっています。負債の多くを占めるのは、地方債が6,217百万円です。全体では、資産総額は前年より486百万円増加し31,763百万円、負債総額は91百万円増加し11,269百万円となっています。連結では、資産総額は前年より268百万円増加し36,252百万円、負債総額は41百万円増加し13,418百万円となっています。
2.行政コストの状況
一般会計等では、毎年継続的に発生する費用である経常費用は6,375百万円となっています。業務費用と移転費用に分かれており、人件費や物件費などの業務費用が3,838百万円で60.2%、補助金や他会計への繰出金など外部へ支出される移転費用が2,537百万円で39.8%となっています。一方で、サービスの対価として徴収する使用料や手数料、受取利息などが該当する経常収益は201百万円となっており、経常費用に対して3.2%となっています。これに臨時的に発生した損益を含めて、最終的な純行政コストは前年より821百万円増加し6,202百万円となっています。全体では、純行政コストは前年より724百万円増加し8,497百万円となっています。連結では、純行政コストは前年より871百万円増加し11,765百万円となっています。
3.純資産変動の状況
一般会計等では、行政コスト計算書で計算された純行政コスト6,202百万円に対して、町税や各種交付金、分担金や負担金、他会計からの繰入金である税収等は5,094百万円、国県からの補助金が1,426百万円となっており、純行政コストと財源の差額は318百万円、これに無償で取得した資産等の増減を加味した本年度純資産変動額は315百万円となっています。全体では、国民健康保険特別会計の本年度差額が58百万円、後期高齢者医療特別会計の本年度差額が3百万円、下水道事業会計の本年度差額が△3百万円となっており、最終的に一般会計より本年度差額が58百万円増加しています。連結では、全体より本年度差額は78百万円減少しています。鳥栖三養基地区消防事務組合の△89百万円が主な要因となっています。
4.資金収支の状況
一般会計では、経常的な業務活動収支においては、前年より2百万円増で532百万円となっています。それに対し、投資活動収支は前年より645百万円減で△877百万円となっています。主な投資活動支出として、公共施設等整備支出で1,087百万円、基金の積立支出が515百万円などがあります。主な投資活動収入として、公共施設整備に係る補助金が400百万円、基金の取崩収入が325百万円などとなっています。財務活動収支は町債の償還と発行が関わっており、237百万円となっています。これは、町債を発行した額が償還額よりも多かったためです。全体では、業務活動収支は100百万円増の687百万円、投資活動収支は687百万円減の△892百万円、財務活動収支は443百万円増の142百万円となっています。連結では、業務活動収支は61百万円増の916百万円、投資活動収支は657百万円減の△995百万円、財務活動収支は453百万円増の29百万円となっています。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、これは、合併をしておらず、また面積が他団体に比べて狭いことによるインフラ資産等の規模が小さいことが主な原因と考えられる。歳入額対資産比率については類似団体平均よりも下回っている。これも、資産額が他団体よりも少ないことが考えられる。有形固定資産減価償却率については類似団体平均よりも下回っている結果となった。これは、新しい施設が比較的多い影響もあるが、道路等の資産について、統一的な基準以前から取替法を採用しているためだと考えられる。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均よりも0.6%高い73.9%となっている。また、将来世代負担比率は、類似団体平均よりも2.5%低い12.5%となっている。原因としては、地方債の合計から控除される特例地方債(臨時財政対策債)の割合が大きいことが考えられる。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、前年より47千円増加し356千円となっているが、類似団体との比較では大きく下回っている。物件費、扶助費などは増加傾向にあり、他団体よりも低いコストではあるが、適正な費用であるか検討してくことが必要である。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額については、前年より13千円増加し385千円となっており、類似団体平均より大きく下回っている。理由については住民一人当たり資産額の時と同じように、インフラ資産等の規模が小さいことが主な原因と考えられる。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均よりも下回っている状況である。これは行政サービスという点で住民視点に立てば、長所と考えることも可能であるが、財政面で考えると、適正な使用料であるかなどの見直しの検討も今後の課題として挙げられる。
類似団体【Ⅳ-2】
当別町
倶知安町
余市町
白老町
釧路町
雫石町
猪苗代町
日立市
ひたちなか市
大洗町
美浦村
利根町
栃木市
小山市
中之条町
みなかみ町
滑川町
嵐山町
市原市
九十九里町
日の出町
大井町
開成町
高岡市
能登町
永平寺町
若狭町
市川三郷町
富士川町
昭和町
上田市
軽井沢町
大垣市
北方町
磐田市
小山町
豊川市
安城市
西尾市
豊山町
松阪市
鈴鹿市
紀北町
大山崎町
豊能町
忠岡町
岬町
河南町
上郡町
佐用町
平群町
河合町
大淀町
那智勝浦町
串本町
湯梨浜町
出雲市
東広島市
田布施町
松茂町
宇多津町
今治市
遠賀町
鞍手町
大刀洗町
川崎町
築上町
吉野ヶ里町
基山町
新上五島町
御船町
芦北町
玖珠町
新富町
門川町
肝付町
北中城村
中城村
与那原町