経営の健全性・効率性について
①経常収支比率平成30年度に簡易水道事業を統合したため、100%未満となり、赤字経営に転落した。③流動比率簡易水道事業統合により流動負債が増加したため、比率が大きく下がった。④企業債残高対給水収益比率簡易水道事業統合により企業債残高が大幅に増加したため、比率が大きく増加した。⑤料金回収率簡易水道事業統合により100%を大幅に下回った。給水に係る費用が給水収益で賄えていないことを表している。⑥給水原価簡易水道事業統合により数値が大幅に上昇し類似団体平均を大きく上回った。⑦施設利用率近年類似団体平均を下回っており、施設規模が適切ではないと判断できる。⑧有収率近年は配水管の漏水も少なく、類似団体の平均以上の有収率を保っている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率簡易水道事業統合により償却率は大きく減少した。旧簡易水道分の有形固定資産が比較的新しいことを示している。②管路経年化率簡易水道事業統合により比率が大幅に減少した。③管路更新率平成29年度からの管路更新事業の計画に基づき当年度も老朽配水管の更新を実施した。
全体総括
平成30年度に簡易水道事業を統合したため、赤字経営に転落した。令和元年度以降も老朽管路の更新を順次行っていく計画で、数年後には配水池等の大規模な施設更新も予定されている。このため、大きな増収の見込みがない状況下では、収支の効率化をより一層図りながら不要な資産の除却もあわせて進めていくことが今後の課題である。