経営の健全性・効率性について
・北栄町の水道事業は、「①経常収支比率」と「⑤料金回収率」の数値より、給水収益等で給水に係る費用が十分に賄えており、類似団体の平均値と比較しても高い数値であり、健全な経営ができている。・「②累積欠損金比率」も発生しておらず、経営上問題はない。・「③流動比率」で短期的な債務に対する支払能力はある(100%以上)と表示されており、現金について言えば、年々増加傾向にある。・「④企業債残高対給水収益比率」は、類似団体の平均値を下回っており、企業債への依存度が比較的低く、投資規模が適正であることがうかがえる。・一方で「⑥給水原価」は、全国平均と類似団体より低い状態にあるが、今後、適正な料金回収率や投資の効率化・維持管理費等の削減といった部分においては検討が必要である。・「⑦施設利用率」は年々減少傾向にあり、人口減に伴うものと考えられるが、そもそも施設が遊休状態ではないのかの分析も必要である。・「⑧有収率」は高い状況にあり、施設稼働が収益に反映され、良好な状況である。
老朽化の状況について
・「①有形固定資産減価償却率」は、年々増加傾向にあり、資産の老朽化度合は今後も上がると予想される。(法定耐用年数に近い資産が増加する見込みである。)
全体総括
・北栄町の水道事業は、現在のところ経営上の問題はなく、健全であると判断できる。しかしながら、今後、人口減の影響による収益の低下、さらに施設等の老朽化による維持管理費等の増額も見込まれ、企業債等に依存せざるをえない厳しい状況も予想される。以上のことから、今後、施設の更新、整備や耐震化等を進めていく上において、施設利用率、有収率の向上を念頭に置きながら、より適切かつ効率的な計画を検討する必要があると考える。