経営の健全性・効率性について
経常収支比率が100%を超えており、累積欠損金もなく健全な経営ができています。H29年度に料金改定を実施したことにより、料金回収率が100%を超え類似団体よりも高くなっていますが、給水原価は全国平均を上回っています。また、企業債残高対給水収益比率が類似団体と比較しても高く、今後も大規模な施設更新を控えていることから企業債残高が増加していくことが考えられます。今後予想される給水人口及び使用水量の減少を踏まえ、維持管理費の削減などの経営改善の検討を行っていく必要があります。
老朽化の状況について
勢和地域の施設改修が完了したことにより有収率は年々向上しています。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高くなっており、老朽施設の更新が必要となっています。H29年度に「多気地域管路耐震化・更新計画」を策定し、今後、計画に基づいて浄水場や各加圧施設の更新を行っていきます。
全体総括
現在のところ健全な経営状況となっていますが、今後老朽施設の大規模な改修工事が控えています。それに伴い、減価償却費の増大や企業債残高の増加、償還金の増加が見込まれるため、財源を確保するためにさらなる経営改善に努めていく必要があります。なお、H30年度に加圧式給水車を配備しました。給水車を活用した住民参加型の断水体験訓練等を実施し、有事に備えていきます。