経営の健全性・効率性について
①経常費用が経常収益によりどの程度賄われているかを表しています。修繕費等の費用が増加したことにより、前年度に比べ収支比率が低下したものの、100%を超えており、健全な経営状況を維持しています。②営業収益に対する累積欠損金は発生していません。③1年以内に支払うべき債務に対する支払い能力を表しています。100%を超えて比率が高いほど支払能力は高いといえるため、短期的な債務に対する支払い能力は高いといえます。④企業債残高の規模を表すもので、現在は類似団体平均より低い数値ですが、今後、管路更新等を行うにあたり比率が高くなる可能性があります。⑤給水に係る費用が給水収益で賄えているかを表しています。類似団体平均と比べ高く、給水に係る費用を給水収益で賄うことが出来ています。⑥有収水量1㎥当たりの費用を表しています。類似団体平均と比べ低く抑えられています。⑦施設の利用状況や適正規模を判断するためのもので、類似団体平均より高く、効率的に施設を利用しているといえます。今後も企業への供給の動向や、水需要にあわせた施設規模の適正化を検討していきます。⑧施設の稼働が収益につながっているかを判断するためのもので、類似団体平均より低い数値となっていますが、漏水調査、修繕により上昇してきています。効率的に収益を確保するため、今後も調査等を継続していきます。
老朽化の状況について
①有形固定資産のうち償却対象資産の償却がどの程度進んでいるかを表しており、類似団体平均と比べて高く、老朽化が進んでいる状況です。今後、計画的に施設を更新していく予定です。②法定耐用年数を超えた管路延長の割合から、管路の老朽化度合いを示しています。類似団体平均と比べ高く、老朽化が進んでいます。総点検により把握した法定耐用年数を超えた管路について、計画的に更新を進めていきます。③当年度に更新した管路延長の割合を表しています。今後も重要管路の耐震化や法定耐用年数を超えた管路の更新について、計画的に進めていきます。
全体総括
現在は、収支比率や債務等からみて健全な経営状況を維持しているといえます。しかし今後は、施設や管路の老朽化による更新や防災対策のため、多額の費用が必要となります。アセットマネジメント計画の中長期的な視点の財政収支見通しのもと、管路の更新、施設規模の適正化、施設等の老朽化対策を進めていきます。施設の老朽化、修繕費の増加等により費用は増加し、人口減少により収益の増加は見込めない状況ですが、更なる経費の節減に取り組み、健全な経営状況の維持に努めます。