地域において担っている役割
秋田県精神科救急医療体制整備事業で位置づけられた精神科救急の全県拠点病院として、救急患者の受入れを行っている。また、秋田周辺及び由利本荘・にかほ精神科救急医療圏の輪番制当番病院として、当番の受入回数を増やすなど、地域における精神科救急病院としての役割を強化している。リハビリテーション医療に関しては、整形外科疾患等も含めた幅広い分野へのリハビリテーション実施のほか、ロボットスーツHALによる訓練支援やバーチャルリアリティ(VR)を用いた機能訓練を実施している。
経営の健全性・効率性について
①②人件費や委託費の増加のほか、精神科救急の全県拠点病院として不採算医療を担っていることから、全国平均を下回った。④⑤1日平均患者数が2.6人増加したことで前年度を上回ったが、精神医療や維持期リハビリ等、収益性の低い入院医療を提供していることから、全国平均を下回っている。⑥病院が山間部に所在する事情から、院内処方を実施しているため全国平均を上回っている。⑦職員が年度末比で13名(うち正職員11名)増加したことや手当等実績増に伴い増加した。
老朽化の状況について
①②減価償却の進行に伴い、年々増加傾向であるが、病院開設時(平成13年度)以来、建物設備は大規模な更新が行われていない。老朽化が進んでいるため、次期中期目標期間(令和6~10年度)で大規模改修事業を計画する予定としている。③高額医療等の設備投資を要しない精神科及びリハビリテーション科の専門病院であることから、全国平均を大きく下回っている。
全体総括
令和2年度は、99,219千円の純利益を計上したが、建物設備等の大規模な改修・更新が行われておらず、減価償却費の低減が利益計上の一因となっている。建物設備等の大規模投資が今後必要となることから、投資資金確保のため、更なる収益確保と費用節減に努めていく。