地域において担っている役割
当院は、地域災害拠点病院及び原子力災害拠点病院として指定を受け、相双医療圏の基幹病院として二次救急医療を担っている。また、小児科や産婦人科などの不採算部門や脳神経外科など地域で不足している医療も提供している。さらに、新型コロナウイルス感染症への対応においても重点医療機関としての役割を果たしている。※令和元年度に市立小高病院を廃止し、市立総合病院附属小高診療所としたことから、元年度以降の指標は総合病院+小高診療所となっている。
経営の健全性・効率性について
医業収支では苦戦した一方で、地域で求められる新型コロナウイルス感染症への対応への対価として国・県補助金が導入できたことから累積欠損金が解消となった。経営健全化に向けては医業収支の改善が必要不可欠であるため、地域連携の強化や病床利用率の改善など、改善の取組を感染症対応と並行して推し進めていかなければならない。
老朽化の状況について
平成28年度に脳卒中センターを建設したことに伴い、有形固定資産減価償却率が一時的に低下したものの、本館については平成4年度の建設以降は対策工事を実施していないことから設備の老朽化が進んでおり、数年以内に老朽化対策工事等の対応が必要であると認識している。また、器械備品については法定耐用年数を超えて使用している医療機器も多いため、設備同様に更新が必要となるものと予想される。
全体総括
医業収支の改善などの経営健全化の取組が重要であるものの、新型コロナウイルス感染症への対応など地域で求められる役割を果たせている。今後も地域で求められる感染症への対応などを実施しながらも、医業収支改善に向けた取組は強化していく必要がある。また、設備・器械備品の老朽化が進んでいる現状を踏まえ、計画的な設備投資が必要である。今後は経営健全化に向けた取組を強化し、地域で必要とされる医療機能の充実及び地域に不足する医療の提供を安定的にできるよう引き続き努めていく。