三重県:志摩病院

団体

24:三重県 >>> 三重県:志摩病院

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 こころの医療センター 一志病院 志摩病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

・志摩地域の中核病院として、三次救急医療機関等との連携のもと、二次救急医療や災害医療等を担う急性期病院としての役割を担うとともに、回復期機能も併せ持つ病院としての役割も果たしている。・さらに、志摩地域の地域包括ケアシステムの構築に向けてネットワークづくりを推進している。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202370%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%160%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202315%16%17%18%19%20%21%22%23%24%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

・経常収支比率、医業収支比率ともに類似病院の平均を下回っている。物価高騰や施設設備の老朽化等より、経営状況は厳しいが、引き続き、改善に向けて努力が必要である。・1人1日当たりの収益は、入院・外来とも類似病院平均を下回っている。精神科が含まれているという特色から、類似病院と比較して低くなることが想定される。・職員給与費対医業収益比率は類似病院の平均を上回っている。一部、不採算が見込まれる診療科であっても地域の中核病院として診療を実施していることも一因と考えられるが、今後も効率的な運営に向けて努力が必要である。・材料費対医業収益比率は類似病院の平均を下回っている。引き続き、後発医薬品の使用を推進するなど、低減に努める。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

・有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は類似病院平均を上回っており、老朽化が進んでいるため、引き続き、計画的な更新を行っていく必要がある。・1床当たり有形固定資産は類似病院平均を下回っており、引き続き、過大な投資とならないよう留意していく。

全体総括

・新型コロナ禍で減少した患者数が未だ十分に回復できていない中、物価・人件費の高騰により費用が収益の増加分を超えて急激に上昇しており、経営環境は非常に厳しい。・そのような中でも、志摩地域の中核病院としての役割を担っていけるよう、常勤医師や看護師等の充実、総合診療医と他の専門医の連携による幅広い疾患への対応、救急医療体制の維持、他の急性期病院等との連携強化など、診療機能の維持・充実を図り、持続可能な病院経営をめざす必要がある。・建物(附属設備を含む)、器械備品の老朽化対策については、過大な投資とならないよう留意しつつ、必要な改修・更新を計画的に実施していく。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)