三重県:電気事業

団体

🗾24:三重県 >>> 🌆三重県:電気事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 こころの医療センター 一志病院 志摩病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度

経営比較分析表(2018年度)

経常収支比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

営業収支比率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%11,000%当該団体値中央値(類似団体)

供給原価

2011201220132014201520162017201820192020202120222023790円800円810円820円830円840円850円860円870円880円890円900円当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

20112012201320142015201620172018201920202021202220230千円100,000千円200,000千円300,000千円400,000千円500,000千円600,000千円700,000千円800,000千円900,000千円1,000,000千円当該団体値中央値(類似団体)

経営の状況について

平成28年度の水力発電事業の民間譲渡により、当庁の電気事業はごみ固形燃料発電所1か所の経営となった。なお、民間譲渡後に行っていた水力発電事業の残務整理は平成28年度でおおむね終了した。ごみ固形燃料発電所は、当初、平成28年度で終了する計画であったが、平成29年度から4年間の運用延長のため、新たに契約した運転管理業務委託費用の増加に加え、施設の稼働から16年が経過しており、老朽化による維持修繕費用が増加している。①経常収支比率、②営業収支比率は、それぞれ①70.2%、②68.0%と前年度より微増しているが、前年度と同様に100%を下回っており、収益性は低い値で推移している。③流動比率は、3,798.6%と前年度より減少しているが、支払い能力は確保されている。④供給原価は、47,447.6円と前年度より減少しているが、平均値を大きく上回っいる。このことは、①、②のグラフに表されるとおり経営を悪化させているが、元々、火力発電は供給原価が高く、また、安全性確保のため、維持修繕補用の削減は出来ないことから、やむを得ないものと考えている。⑤EBITDAは、80,203千円と前年度より減少し、かつ低い値で推移しており、今後も収益の成長は見込めないものと考えている。

設備利用率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%当該団体値中央値(類似団体)

修繕費比率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

有形固定資産減価償却率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値中央値(類似団体)

FIT収入割合

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営のリスクについて

①設備利用率は、所有する発電所が1か所となった平成27年度以降、59.5%、59.6%、60.5%、61.4%と微増しており、効率的な施設の運用に取り組んでいると考えている。②修繕比率は、49.4%と前年度より微減しているが、平成29年度以降、修繕比率は増加しており、高い値は今後も継続するものと考えている。③企業債残高対料金収入比率は、全ての償還を終えているため、指標は0.0%となっている。④有形固定資産減価償却率は、72.7%と前年度より増加しており、減価償却は進んでいる。⑤FIT収入割合は、56.3%と前年度より減少しているが、当発電所の燃料のRDFは、原料であるごみの組成成分からバイオマス比率を算定し、その比率がFIT、非FIT電力の比率となるため、変動は致し方ないものと考えている。また、固定買取価格制度調達期間内に発電所は廃止となることから、調達期間終了によるリスクはない。

全体総括

平成30年7月19日に開催された三重県RDF運営協議会総会決議に基づき、RDF製造団体は令和元年9月を軸に三重ごみ固形燃料発電所へのRDF搬入を終了し、新たなごみ処理体制に移行したことから、令和元年9月17日に同発電所はRDF焼却・発電を終了した。(RDF焼却・発電終了に伴い、令和元年12月12日に再生可能エネルギー発電事業廃止届出書を提出している。)このことから、令和2年度より、電気料金収入が皆減となるが、同発電所施設の撤去工事等、事業終了に向け地元住民を含めた関係者と連携しつつ、円滑な事業終了に向けた取組を進めていく。※三重県RDF運営協議会RDF関連施設の円滑な運営を図ることを目的に、RDF製造に関係する市町及び製造団体と三重県で構成されている。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)