地域において担っている役割
地域における基幹病院として、救急医療や高度医療などの急性期医療を提供するとともに、大規模災害等に対応する医療機能を備えた災害拠点病院としての役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
令和3年度は、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、②医業収支比率及び④病床利用率ともに、昨年度よりは高いが元年度以前を下回っている。一方で新型コロナウイルスに係る補助金による医業外収益により①経常収支比率は元年度以前を上回っている。⑦職員給与費対医業収益比率は医業収益の回復により前年度を下回っているが、⑧材料費対医業収益比率は患者数の増により上回っている。経営状況については、全体の収益は増加しているものの、引き続き新型コロナウイルス対応を行いつつ、医業収支の改善を図っていく必要がある。
老朽化の状況について
施設全体の老朽化度合を示す①有形固定資産減価償却率及び②器械備品減価償却率が、類似団体と比較して高いことから、更新サイクルを分析し、計画的な更新をしていく必要がある。また、③1床当たり有形固定資産も類似団体と比較して高い要因として、診療体制の充実に伴う増築及び高額医療機器の購入等が影響しているが、今後の更新時には、計画的な更新に併せて費用対効果や必要投資かの判断もしていく必要がある。
全体総括
地域の中核病院である当院は、救急医療・高度医療・災害医療等、地域住民にとって必要な医療を提供しているが、近年は新型コロナウイルスの影響が大きく、医業収支が悪化している。また、平成16年の新築移転から17年(令和3年度)を経過していることから、建築設備の老朽化も視え始めている。今後は経営強化プラン策定及び実行により経営改善に努めるとともに、計画的な施設更新を行い、安定的で継続性のある病院事業を運営していく必要がある。