地域において担っている役割
地域中核病院として質の高い効率的な医療の提供を行う。地域の救急・小児・周産期医療を担う、災害・感染症対策の基幹病院として、地域完結型の医療を提供するため、地域医療機関等と連携し、急性期から慢性期、在宅医療を提供する。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率、②医業収支比率ともに100%に達していない。新型コロナウイルス感染症の影響もあったが、昨年比では入院・外来患者数の増加で医業収益、④病床利用率が増加しているが、コロナ以前の状況には戻っていない。補助金により経常収益は増加している。③累積欠損金比率は、医業収益の減少、医療機器整備による減価償却費、旧病院の解体工事費の影響で発生。今後、旧病院の固定資産の除却により更なる増加が見込まれる。⑤コロナ患者の受入により入院単価は増加している。⑥外来化学療法の増加により、外来単価及び⑧材料費が増加している。⑦職員給与費対医業収益比率は、医業収支が昨年より増加しているため、減少している。
老朽化の状況について
新入院棟建設により、老朽化は解消され、①有形固定資産減価償却率は平均値に比べ低い値となっている。②器械備品減価償却費率は、年々増加しており器械備品の老朽化が進んでいることを示すことから、今後、計画的な医療機器の更新を検討する必要がある。③1床当たりの有形固定資産については、旧病院の資産が残っているため、平均に比べ高い値となっている。
全体総括
外来では紹介患者数の増加や救急医療体制の強化を図り、入院では急性期医療体制の確保、回復期リハビリテーション病棟及び地域包括ケア病棟の効率的な稼働を図り、在宅復帰に向けての診療体制を強化し、病院経営の健全化を目指す。さらに地域医療構想を踏まえた役割の明確化を行い、訪問看護ステーション、介護老人保健施設の活用、行政機関や地域医療機関との連携を強化することで、地域包括ケアシステムの体制を構築していく。