2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
●平成24年度の財政力指数は、前年度より0.02ポイント低くなった。市町村民税や市町村たばこ税が増となり基準財政収入額は増加したが、公債費等の増により基準財政需要額も増加したことが要因である。沖縄県平均と比較すると0.14ポイント上回っていることから県内においては高い財政力指数といえるが、平成19年度をピークに減少し続けているため、歳出の見直しを実施するとともに、税収などの徴収率対策を中心とした歳入確保に努め財政の健全化に努める。
●公債費、維持補修費、繰出金等の増加により0.7%高くなっている。元金の増により公債費が0.8%増加しているが、地方債現在高は着実に減少している。繰出金については、国民健康保険事業特別会計への繰出しが増加しており、特別会計の健全化に努めなければならない。
●物件費は若干減少したものの人件費が1.4%増加しているため、全国平均、沖縄県平均と比較して依然として高い状況にある。人件費のうち職員給については減少傾向にあるが、退職手当負担金の大幅な増加が要因である。退職手当負担金の増加は避けられない要因であるため、その他の経費の削減に努める。
●前年度比1ポイントの増となっており、類似団体と比較して2.9ポイント上回っている。全国的にも当村のラスパイレス指数は高い位置にあり、給料表上の引上率の相違が主な要因である。国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置は2年間であるため、次年度の状況を勘案しながら給与の適正化に努める。
●前年度比では0.37人減少したが、全国平均や沖縄県平均と比較すると3~4人程度多い状況である。住民サービスを低下させることなく、民間委託などを検討するなど定数削減に努める。
●前年度比-0.9%と改善している。平成23年度から公債費に準ずる債務負担行為に係るものが減少しているためである。しかし、今後下水道事業による地方債発行額の増が見込まれることから、公営企業地方債の償還に充てられる繰入金が増加していくことが予想されるため、その他の事業での起債を厳選し、公債費の抑制に努める。
●将来負担額(地方債等)より充当可能財源(基金積立等)が上回っているため-46.2%となり、類似団体内でも最も低い。起債の抑制による地方債現在高の減少及び基金積立額の増額により現状を維持している。今後も後世への負担を軽減するよう努める。
●前年度比0.3%低くなっているが、類似団体や全国平均と比較すると1%程度高い状況にある。職員給料は減額傾向にあるが、年々増加傾向にある共済組合負担金や退職手当負担金が人件費削減に歯止めをかけている。退職手当負担金等は避けられない要素であるため、職員配置や諸手当の見直しなどを検討する。
●前年度比0.2%の微増ではあるが、増加傾向にある。障害福祉費の増加や公立保育所運営に係る保育所費が要因である。村民の健康増進事業や予防事業の充実により扶助費の抑制に努める。また、保育所の民営化を検討しコスト削減を図る。
●前年度比0.9%高くなっている。国民健康保険、後期高齢者医療、下水道事業特別会計への繰出金や介護保険広域連合への負担金が主な要因である。徴収率の向上や独立採算制の原則に基づいた事業形態の在り方などを検討し、一般会計の負担軽減に努めなければならない。
●前年度同率であるが、類似団体内平均を0.3%上回っている。軍用地所在区交付金が補助費の45%程度を占めているためであるが、各種団体への補助金についての見直しや廃止を検討し、削減に努める。
●前年度比0.8%増となり、年々増加している。元金の増加が要因であるが、地方債現在高は減少している。新規事業における地方債発行額を抑制し、後世への負担を減らすよう努める。
●前年度比-0.1%となっており、人件費及び物件費は減少している。繰出金の増加が経常収支比率の減少に歯止めをかけているため、特別会計の健全な運営が求められる。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町