2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
基準財政規模が増となり単年度指数で0.52となったため、3か年平均において0.02ポイントの増となった。職員の適正配置や経常経費の抑制を実施し、税収などの徴収率対策を中心とした歳入確保に努め、財政の健全化を図る。
地方公務員共済組合等負担金及び退職金の減による人件費の減少や施設修繕費等の減により1.6ポイント減少した。地方税等の経常一般財源等の増加など、財源の確保に努めるとともに、指定管理者施設についても、適正な運営管理の検証を行い、補助費等の抑制に努める。
人件費、物件費とも前年度より減少しているが、一括交付金等補助事業の導入により、類似団体の平均を上回っている。指定管理者制度の適正な運営に努め、経常的な物件費の抑制に努める。
平成25年度には類似団体との差が縮小されたが、平成26年度以降均一の差が広がっている状況である。適正な人事配置や働き方の改善により、各種手当を削減を図る。
行財政集中プラン(平成17年度~平成21年度)により退職者不補充等を実施し維持しているが、類似団体を上回っている状況である。地理的条件により民生関係の職員数が多い。民営化の検討により削減を図る。
将来負担額(地方債等)より充当可能財源(基金積立等)が上回っているため-122.0%となり、類似団体内で最も低い状態である。起債の抑制による地方債現在高の減少及び基金積立額の増額により現状を維持している。平成29年度以降予定している村内中学校の統合整備事業や今後の大規模事業に備え、基金積立等により起債の抑制を図る。
全国的にも増加傾向にある扶助費は、平成28年度も障害福祉費やこども医療助成において増となったが、児童福祉費の減により前年度同等となった。しかし今後も制度拡大等による費用増が想定されるため、公立保育所の民営化等を検討し、コスト削減に努める。
その他に係る経常収支比率は前年度に比べ0.5%下回っているのは、維持補修費の減が主な要因である。前年度は教育施設の延命化の取組み等を行ったことによるものである。今後も公共施設の延命化に向けた取り組みが行われるため更新費用について平準化を図る。
類似団体を下回っているが、事務組合への負担金の増により前年度より0.9ポイント上昇している。引き続き各種団体への単独補助金のチェック機能を強化し削減に努める。
新規発行債の抑制により類似団体平均を下回っている。しかし整備中の下水道事業債の元利償還金に対する繰出金や平成29年度から整備が始まる統合中学校整備事業により公債費が増加するため、基金運用等により発行債の抑制が必要である。
人件費、維持修繕費、扶助費が減少したものの、補助費等、繰出金が増となっている。補助事業の増加傾向にあるため抑制も厳しい状況ではあるが、経常経費の節減により適正な財政運営に努める。
ここに入力
・将来負担比率より充当可能財源(基金積立等)が上回っているため、△104.1%と類似団体内で最も低い状況となっている。また実質公債費率についても起債抑制により類似団体を下回っている状況であり、今後も平成28年度に策定した「恩納村中長期財政計画」に基づいた、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町