経営の健全性・効率性について
串間市の漁業集落排水は、築島地区(離島)の汚水処理を行っており、規模も小さく、有収水量のわずかな変動が大きく指標に影響するのが特徴です。「①収益的収支比率」については、100%を下回っているため費用を抑制し、100%を常に超えるようにする必要があります。「④企業債残高対事業規模比率」については、近年大きな事業が無く企業債を発行していないため企業債残高が減少していますが、今後の施設更新に備え、計画的な運営を行っていく必要があります。「⑤経費回収率」「⑥汚水処理原価」については、有収水量が少ないため汚水処理原価が高くなり、経費回収率が低い状況が続いています。「⑦施設利用率」についても、有収水量が少なく、施設能力に対する利用率の低い状態が続いています。効率性について改善していく必要があります。「⑧水洗化率」については、水洗化率が100%となっているため、公共用水域の水質保全や快適で文化的な生活環境確保という事業目的は達成しています。
老朽化の状況について
漁業集落排水は、平成12年に供用を開始した施設であるため、老朽化の状況については、現状では問題はありませんが、適切に資産管理を行いながら施設の長寿命化を図っていく必要があります。
全体総括
水洗化率が100%であることで、公共用水域の水質保全や快適で文化的な生活環境確保という事業目的は達成しています。しかしながら事業規模が極めて小さく、処理区域内人口の増加が見込めないことから、収益的収支比率が100%を超えるような健全な経営は困難です。出来得る限り、施設の維持管理経費を抑えるとともに、長寿命化を図りながら、適切な経営を行っていく必要があります。