日出町:公共下水道

団体

44:大分県 >>> 日出町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%20.5%21%21.5%22%22.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率…100%を上回っており黒字の状態です。しかし、使用料収入以外の収入の割合が大きいことから、より一層の経営改善を図る必要があります。②累積欠損金比率…現時点で欠損金は生じていません。③流動比率…100%を下回っており、短期的な債務に対する支払い能力が低い状態と言えます。流動負債に当たる企業債借入金は減少傾向にあるものの、使用料収入等の確保に一層の努力が必要です。④企業債残高対事業規模比率…類似団体と比較して使用料収入に対する企業債の残高が大きい状態です。企業債残高は減少傾向にあるものの、使用料収入等の確保に一層の努力が必要です。⑤経費回収率…100%を下回っており使用料で賄うべき経費を使用料以外の収入に頼っている状態です。使用料収入の確保と汚水処理費の削減に努力が必要です。⑥汚水処理原価…類似団体と比較して高い状況です。維持管理費用の削減、接続率向上などにより効率的な経営を行っていく必要があります。⑦施設利用率…類似団体と比較して高い状況です。効率的な経営のためにも、接続率の向上などの取り組みを行う必要があります。⑧水洗化率…使用料収入の増加を図る目的からも、水洗化率向上の取り組みを行う必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率…低い数値を示している。②管渠老朽化率…耐用年数を経過した管渠はない。③管渠改善率…更新した管渠はない。上記3つの指標に関しては、令和元年度からの法適化により資産の再評価をおこなったため低い値を示していると考えられる。施設の老朽化は各所で進んでいるため、施設の更新、長寿命化を計画的に進めていく必要がある。

全体総括

本町においては、令和元年度より公営企業法を全部適用し、公営企業へと移行し、適切な資産管理と経営の改善に取り組んでいます。経費回収率や汚水処理原価の指標から見て取れるように、より効率的な経営を行っていく必要があります。また、今後施設の老朽化にともなう更新、長寿命化の費用が増加していくことが予想されるため、整備計画の策定や料金改定の検討などを行う必要があります。