日出町:公共下水道

団体

44:大分県 >>> 日出町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%20.5%21%21.5%22%22.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①「経常収支比率」は100%を超えているものの、全国平均及び類似団体より低くなっている。令和3年度より職員数を減らすとともに、使用料改定について議会に上程する予定である。③「流動比率」は全国平均及び類似団体より低くなっている。一般会計からの多額な繰入金により経営している状況であり、現金を貯めるのは難しい状況である。④「企業債残高対事業規模比率」が他団体に比べかなり高い数値となっている。処理場施設の老朽化による更新事業を行っているためであるが、中長期の財政収支に注視しながら、発行額の抑制に努める。⑤「経費回収率」は100%を超えているが、今後減価償却費が増加する見込みであり、使用料改定や更なる経費削減に努める必要がある。⑥「汚水処理原価」は全国平均より高く、類似団体より低くなっている。維持管理費の削減及び接続率向上に向けた取り組みを行っていく必要がある。⑦「施設利用率」については、他団体より高い数値となっている。さらなる向上のため接続率の向上に努める。⑧「水洗化率」は他団体に比べ低い数値となっている。接続率向上の取組が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①「有形固定資産減価償却率」は他団体と比較して低い数値となっている。②「管渠老朽化率」については、耐用年数を経過した管渠がないためである。③「管渠改善率」については、他団体より高い数値となっている。令和12年度の概成を目指し計画的に整備していく。

全体総括

令和元年度に法適化し、令和2年度に経営戦略をした。その結果、今後の施設の改修などにより減価償却費が増額になることが見込まれ、厳しい経営運営になることが見込まれるため、令和3年度に料金改定の検討を行い、令和4年3月議会定例会に料金改定について上程することとした。さらに、令和3年度には下水道職員を1名減するなど経費の削減に努めている。今後のさらなる経費の削減、接続率の向上への取り組みを行い、健全な経営を行っていく必要がある。