日出町:簡易水道事業

団体

44:大分県 >>> 日出町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2016年度 2015年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%130%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%130%140%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202348,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①『収益的収支比率』・・・費用が収益でどの程度賄われているかを示す指標。100%を大きく下回っており、健全な経営状況とは言えません。平成29年度より上水道事業との統合により効率的な運営管理をめざします。④『企業債残高対給水収益比率』・・・給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。健全な状態にあると言えます。⑤『料金回収率』・・・給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄えているかを表した指標。100%を大きく下回っていることから、必要な経費を給水収益で賄えていないといえます。今後は料金体系の見直しの必要があります。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標。他市町村と比べて低い水準になっています。今後も施設維持管理費等の削減に努めます。⑦『施設利用率』・・・配水能力に対する配水量の割合で、施設の利用状況を判断する指標。高い水準で推移しており、健全であるといえます。⑧『有収率』・・・施設の稼働が収益につながっているかを判断する指標。他市町村に比べて高くなっており、健全であると言えます。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③『管路更新率』・・・当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標。脆弱な経営体であることから老朽管の更新ができてない状況です。今後は、管路の更新等、投資計画の見直しが必要です。

全体総括

本町の簡易水道事業は、経営基盤や経営体制において脆弱な経営体であることから、まず適正な料金体系への改定が必要です。給水収益を高め、安定した財政基盤を構築し、老朽化した水道施設を計画的に更新していかなければなりません。平成29年度より上水道事業との統合を行うことによって安定的な財政基盤を構築し、スケールメリットを生かした運営により徹底したコスト削減を行い、効率的な運営管理を行います。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)