簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
中標津病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率経常収益が経常費用を上回っていることから、100%を上回る状況となった。②累積欠損金比率純利益となったことにより、当年度未処分利益剰余金が発生したことから、当該比率は0%となった。③流動比率流動負債が大きく、流動資産が少ないことから、100%を下回っており、債務に対する支払能力が低い状況である。④企業債残高対事業規模比率交付金事業の実施により企業債残高を圧縮しているが、類似団体及び全国平均値を上回る状況となった。⑤経費回収率100%を上回っていることから、汚水処理費を下水道使用料で賄えている状況である。⑥汚水処理原価類似団体を下回るが、全国平均値を上回る状況ではあることから、有収水量や汚水処理費における経年の変化について注視する必要がある。⑦施設利用率類似団体及び全国平均値を下回る状況ではあるものの、同程度の値であることを踏まえ、経年の変化について注視する必要がある。⑧水洗化率90%を超過し高止まり傾向にあり、類似団体及び全国平均値との比較でも同程度の値となった。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率類似団体及び全国平均値を上回っており、主に処理場施設における老朽化度合が高い状況である。②管渠老朽化率管渠の大半が法定耐用年数を超過していないことから、低い値となっている。③管渠改善率今年度は管渠更新を実施していないことから、0%となっている。 |
全体総括下水道事業は、平成26年度に計画期間を10年間とした中標津町下水道中期ビジョン(経営戦略)に基づき、経営を行なっている。また、令和5年度より、地方公営企業法を適用した公営企業会計へ移行しており、法適用化後の各経営指標における経年の変化について注視する必要がある。経常収支比率が100%を上回り、累積欠損金比率が生じていないことから、公共下水道事業としての経営状況は良好である。また、管渠については老朽化が進行していないものの、将来的な管渠更新に向けて経営基盤の強化を図る。公共下水道事業単体では良好な経営状況ではあるものの、特環や農集では厳しい経営状況であることから、将来的な料金改定も視野に検討を進める必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)