経営の健全性・効率性について
①100%を上回り、黒字となっていますが、類似団体平均値及び全国平均値を下回っています。今後も歳出の削減と収入の確保に努め、経営改善を図っていきます。②黒字であるため、累積欠損金はありません。③④流動比率及び企業債残高対事業規模比率は、平均値を下回っています。財源の多くを企業債に依存しているため、今後の投資規模については、適切であるかを分析し、各年度における償還額の範囲内での借入を原則とし、企業債残高の縮減に努めます。⑤経費回収率は、平均値を下回っており、今後も使用料対象経費の削減や水洗化促進による収入確保に努めます。⑥資本費(※減価償却費と企業債利子)が過大であることが高い数値の要因です。今後は、整備方針の見直しなどを行うことにより、資本費の更なる減額に努めます。⑦本市の終末処理場(※水処理センター)では、汚水量の増加に合わせて反応タンクや最終沈澱池などの水処理施設を増設していますので、利用率は高くなっています。今後も汚水量に合わせた施設の適正規模を検討していきます。⑧本市の下水道事業が整備途上であるため、平均値よりも低い水準にあります。公共用水域の水質保全や使用料収入の確保のために、今後も各種媒体を用いた周知や未接続世帯への戸別訪問を継続していきます。
老朽化の状況について
管渠につきましては、まだ耐用年数を経過していないため、改築・更新には着手しておりません。今後は長寿命化計画を策定したうえで、予防保全的な修繕や更新を行っていくことにより、市民生活の安全・安心の確保はもちろんのこと、経済的な効率性も追求し、下水道事業の継続と安定的な運営を行っていきます。
全体総括
本市の下水道事業は、経営の健全化や事業の計画性・透明性の向上を図り、長期的に安定した事業運営を行うため、平成27年4月に地方公営企業法を一部適用し、企業会計に移行しました。そのため、この経営比較分析表における数値は平成27年度分のみとなっています。今後も支出の抑制と収入確保に努めるとともに、収入に見合った事業規模となるよう整備方針の見直しなどを行っていきます。