高北国保病院 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少(22年国調13,951人→27年国調13,114人)や全国平均を上回る高齢化率(平成29年1月末37.2%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。今後、少子高齢社会の進行により、さらに扶助費や医療費の増加が予測され、厳しい財政運営となることから、総合計画に基づく、将来のまちづくりを見据えた施策の推進及び多様化・高度化する住民ニーズに対応しつつ、使用料及び手数料の見直しを始め、税の徴収強化等により、歳入確保を図り、財政基盤の強化に努める。
人件費(対前年度比1.7%増)、扶助費(同3.3%増)及び物件費(同3.8%増)の増加により90.9%と類似団体平均を上回っている。人件費については、退職者5名に対し、業務量に応じた適正な職員配置を行うため、9名の新規採用をしたことによる。扶助費については、対象者の増加等に伴い、福祉関係経費は年々増加している。定数内の範囲で一定の職員確保が終了したことにより、人件費の減少は見込まれるが、今後とも、事務事業の見直しを更に進め、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。
人件費、物件費及び維持補修費の人口1人当たりの金額が類似団体平均を大幅に下回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは、もともと職員数が他の団体と比べて少ないこと、初任給を抑制していることがあげられる。今後も、人件費については、職員定員管理計画(平成29~33)を策定し、抑制に努める。物件費については、類似団体対比+23.8%となっているが、これは、番号制度に係るシステム改修、総合計画策定(平成26~27)、家屋全棟調査委託(平成27~29)などの事業が集中したことによるものであり、今後とも、行政コスト削減のため、物件費の抑制に努める。
前年度から、1.3ポイント増加しているものの、類似団体と比較すると-4.1ポイントと大幅に低く、最低水準にある。これは、初任給の抑制をしてきたことによるもので、今後も給与の適正化を図ることにより、引き続き縮減に努める。
退職者5名に対し、業務量に応じた適正な職員配置を行うため、9名の新規採用をしたことにより、前年度から、0.23人増加しているものの、類似団体と比較すると-1.63人、高知県平均と比較すると-1.69人と大幅に少ない。今後は、事業の更なる効率化の促進を図りながら、職員定員管理計画(平成29~33)を策定し、より適切な定員管理に努める。
償還のピークを過ぎたことにより、順調に下がり続け、平成26に類似団体平均を下回り、平成27は大幅に下回った。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業を選択することにより、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
類似団体の中で最も低くなっている主な要因としては、地方債残高が順調に減少していること、地方債の発行は、充当率及び交付税算入の高いものに限定していることがあげられる。今後も事業実施の適正化を図ることにより、財政の健全化に努め、現在の水準を維持する。
退職者5名に対し、業務量に応じた適正な職員配置を行うため、9名の新規採用をしたことにより、前年度より、増加しているが、類似団体平均、高知県平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。職員数や給与の水準が類似団体と比較して少ないことが主な要因となっている。また、再任用職員及び地域おこし協力隊員の増も一つの要因となっている。
番号制度に係るシステム改修、総合計画策定(平成26~27)、家屋全棟調査委託(平成27~29)などの事業が集中したことにより、前年度より、増加している。今後とも、行政コスト削減のため、物件費の抑制に努める。
類似団体よりは少し高く、前年度と比較すると増加しているが、全国平均や高知県平均と比較すると大幅に低い。上昇傾向にある要因としては、障害者自立支援サービス費、私立保育所運営費、更生医療などの増加が考えられ、今後もこれらの福祉関係経費の増加が見込まれる。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、農道及び用排水路改良事業などの維持補修費が増加しているためである。前年度より、1.0ポイント減少している主な要因としては国保特別会計繰出金の減少によるものである。
全国平均、高知県平均と比較しても高く、類似団体の中でも高くなっており、前年度より、1.2ポイント増加している。主な要因は地域住民生活等緊急支援のための交付金事業、人事交流職員人件費負担金、ふるさと寄附の返礼品の増加によるものである。
長期債元金及び利子の減により、平成26に類似団体を下回り、平成27は前年度より、0.8ポイント減少となり、順調に下がり続けている。実質公債費比率も下がっており、今後も有利な地方債の発行に努める。
公債費以外では、前年度より2.6ポイント増となった。主な要因は前年度比で扶助費14.3%増、物件費10.9%増、維持補修費47.6%増となったことによるものである。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町