末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
高北国保病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割当院は、地域包括ケアシステムの拠点病院として、医療・介護の役割を担い、関連病院・介護施設・福祉施設と連携している。また、救急告示病院、災害救護病院として認定されている。在宅療養支援病院としての機能を発揮し、医療サービスと在宅生活を支える介護サービスを一体的に実施できるケアミックス機能の更なる充実に加え、感染症対策においては、新型コロナウイルス感染症重点医療機関として、県及び他医療機関等と協力し対応した。高吾北地域唯一の公立病院として、重要な役割を担っている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について令和4年度までは、経常収支比率は100パーセントを超え、経常黒字が続いたが、令和5年度は人件費・物価等高騰の影響で費用は増大し、病床利用率はコロナ禍前に戻らず収益は減少し、赤字決算となった。この状況下でも、左記グラフのとおり、類似病院と比べて健全性は保てている。収益の効率性は、注射、投薬、検査等が包括になる地域包括ケア病床と療養病床が全病床の約6割を占めることと、常勤外科医不在のため手術件数が少ないことなどで、入院患者・外来患者1人1日当たりの収益は類似病院と比べて低くなっている。職員給与費・材料費の対医業収益比率は、類似病院と比べて低く、費用の効率性は高い。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について医療機械備品等は、計画的に更新を行っているため、有形固定資産の減価償却率は類似病院と比べて低いが、年々上昇傾向にはある。1床当たりの保有有形固定資産については、類似病院を下回っており、過剰な投資は抑えられている。しかしながら、耐震化工事から約10年経過し、新設や更新した施設・医療機器等も経年劣化していく中で、本年度に施設整備に係る長寿命化計画を策定したため、それに基づき計画的な改修、更新等を行っていく。 |
全体総括各種指標は、類似病院と比較しても健全傾向であるが、新型コロナウイルス感染症の流行から病床利用率が減少傾向にあり、本年度は経常収支が100%を下回った。病院を取巻く環境は、諸々の費用の増加もあり、引続き厳しい状況にあることから、地域の医療ニーズ等も勘案し、地域を支える公立病院として良質な医療を安定して提供し続けられるよう経営改善に努めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)