簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 電気事業 簡易水道事業(法適用) 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
前年度と同数値の推移であり、類似団体内平均値との比較では、0.24ポイント低い水準となっている。主な要因としては、人口減少や高齢者等により市税収入が伸び悩んでいることが考えられる。引き続き、事業の見直しによる歳出削減や新たな財源確保を図り、財政基盤の強化に努めていく。
歳入では、法人税の税率引下げに伴う法人市民税の減収や地価下落による固定資産税の減少により市民税が減少するなど、自主財源の確保が厳しい状況であるが、歳出では、他市と比べ、市有施設が多く、人件費の割合が高くなっており、経常収支比率を押し上げる要因となっている。人口減少や少子高齢化の進展など、今後も市税収入の増加が見込めない状況にあることから、市税収入等の確保強化による財源の確保や平成28年度中に策定する公共施設等総合管理計画に基づく公共施設等の最適配置の推進などにより、財政負担を軽減・平準化を図っていく。
人件費については、一般職退職手当の約2億円減などを要因として、減少傾向となっている。これまでも、職員数の削減により、人件費の抑制に努めているところであるが、今後も引き続き、人件費の抑制に努めていく。物件費については、がん検診委託料、インフルエンザ予防接種委託料などが増加したことに伴い、増加傾向となっている。今後も、コスト意識を持ち、経費の削減に努めていく。なお、人件費については、広域圏組合で実施していた消防業務等を組合解散後も桐生市が継承し、一部業務を近隣市から受託しているため、その業務分の職員を多く抱えていることが類似団体内平均値と比較して高い要因である。
平成23年度及び平成24年度は国家公務員の給与臨時特例措置により数値が高くなっているが、減額措置の終了により、平成25年度以降は国とほぼ同水準で推移している。
行財政改革方針に基づき、平成17年から平成26年度までの10年間で350人の定員削減を進めてきた結果、職員数は減少傾向にあるが、今後も引き続き、人件費の抑制に努めていく。類似団体内平均値に比べて、2.29人多い要因は、広域圏組合で実施していた消防業務、ごみ処理業務等について、組合解散後も、桐生市が継承し、これらの業務を近隣団体から受託しているため、その業務を従事する職員を抱えていることによるものである。
臨時財政対策債及び合併特例債を除く地方債については、償還終了などにより、元利償還額は減少しているが、一方では、臨時財政対策債及び合併特例債の元利償還償還額は増加している。総体としては、大型事業に係る償還終了後においても、事業精査等を行うことにより、建設地方債の新規借入れが抑えられているため、元利償還金は減少傾向にある。以上のことから、財政規模に大きな変化はなかったため、元利償還金が減少したことに伴い、前年度と比較して0.2ポイント改善している。
市債残高については、財源不足額に対し、普通交付税の代わりとして、臨時財政対策債を発行している現状から、同債の残高は増加しているが、大型事業に係る償還の終了後においても事業精査を行うことにより、建設地方債の新規借入れが抑えられているため、総体としての市債残高は減少傾向にある。
行財政改革に伴う職員数の削減により、平成25年度までの間は減少傾向にあったが、平成26年度は国家公務員に準拠した給与改定等により、増加傾向であった。平成27年度は、一般職退職手当などの減少により、平成26年度と比較して、総体としての人件費は減少傾向となっている。広域圏組合解散後の消防業務及びごみ処理業務を桐生市が継承したことから、この業務に従事する職員が他団体に比べ、多くなっているため、類似団体との比較で5.7ポイント高くなっている。
がん検診委託料及びインフルエンザ予防接種委託料などが増加しているものの、前年度と比較して、ほぼ同水準で推移しており、類似団体内平均値と比較しても、1.2ポイント低くなっている。今後も引き続き、事業コストの削減などにより、物件費の抑制に努めていく。
人口減少や少子高齢化の進展などに伴い、平成23年度以降微増で推移しているが、類似団体内平均値とほぼ同水準である。子ども・子育て新制度の開始に伴う保育委託料及び施設型給付費の増加などにより、前年度と比較して、0.6ポイント高くなっている。今後も、少子高齢化の進展などに伴い、扶助費の増加が見込まれるため、各種助成金等の削減を図るなどして、経費の抑制に努めていく。
国民健康保険事業特別会計繰出金や下水道事業特別会計繰出金などが減少していることにより、前年度と比較して、0.7ポイント減少しているが、類似団体内平均値との比較では、4.0ポイント高くなっている。今後は、高齢化に伴う介護保険事業特別会計繰出金への増加などが見込まれるため、各会計において、受益者負担の原則に則り、適正な料金となるよう努めていく。
延長保育促進事業費補助金が約4.5千万円減となったことから、前年度と比較して、0.3ポイント低くなっているものの、近年はほぼ同水準で推移しており、類似団体内平均値と比較すると、4.0ポイント低くなっている。今後も引き続き、補助金については、必要性、費用対効果などをしっかりと検証し、見直しや廃止を含めた検討を行うことにより、適正な予算配分・執行に努めていく。
過去に借り入れた臨時財政対策債の元利償還金並びに平成21年度及び平成22年度に借り入れた事業に係る元金償還の開始に伴い、平成26年度は微増であったが、平成27年度は償還終了に伴う公債費の減などにより、前年度と比較して、1.1ポイント低い数値となっている。公債費は、大型事業の償還が終了し、事業精査等により建設地方債務の新規借入れは抑えられており、臨時財政対策債を除いた公債費は減少傾向にあるものの、今後は施設の老朽化対応などでの起債の活用が想定されるため、計画的な活用等に努めていく。
前年度と比較して、1.7ポイント減少しているが、類似団体内平均値との比較では、4.9ポイント高くなっている。今後も、人口減少や少子高齢化などの影響により、扶助費の増加が見込まれるため、引き続き、事業コストの縮減に努めていく。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町