簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 電気事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
財政力指数は、日本中央競馬会の美浦トレーニングセンター立地等により類似団体を上回る税収があるため、0.83となっている。しかし、法人村民税は回復傾向にあるものの、近年の土地の評価額の下落により固定資産税は減収傾向にあり、個人村民税でも経済情勢悪化及び人口流出により減収傾向にある。今後は、歳出抑制を図るとともに、徴収対策を強化し税収の確保を図り、税収増を図るため企業誘致及び定住化施策の推進に努める。
経常収支比率は、類似団体平均の88.5%を4.0ポイント上回り、平成23年度の90.9%と比較して1.6ポイント増の92.5%となった。これは、繰出金及び物件費の減等により経常経費充当一般財源が、12百万円(0.3%)減となったが、税収の減等により分母となる経常一般財源額が81百万円(2.0%)減となったことが主な要因である。今後も、繰出金を含めた社会保障費及び公債費の増加が見込まれており、民間委託等による経常経費の抑制を図るとともに、企業誘致及び滞納整理の強化等により税収の確保に努める。
人口1人当たりの決算額は、類似団体平均と比較すると、物件費については、臨時職員を一般職非常勤職員としたこと(人件費に計上)、行革による内部事務経費等の抑制等により低い水準で推移しているため、全体では低い水準で推移している。なお、人件費では、平成19年度に継続して雇用している臨時職員を一般職非常勤職員としたこと等により、高い水準で推移している。今後も、内部事務経費等の抑制を図るとともに、職員の定員管理の適正化を図り人件費の抑制に努める。
国家公務員の給与減額措置の影響により100を超えているが、措置がないとした場合の指数は97.7である。である。給与水準は、類似団体平均を上回っているが、その差は小さくなった。これは、町村の場合は職員数が少ないため、調査の際の階層の変動によるものが大きいと考えられるが、今後とも、人事院勧告等を基本として国や他団体の状況、民間給与の状況等を踏まえた職員給与の適正な管理を進めていく。
人口千人当り職員数は、類似団体では中位程度となっているが、全国平均と県平均を上回っている。定員適正化計画(平成18~22)により9名の削減を行ったが、今後は、技能労務職員の退職不補充や、一層の事務事業の見直し、業務の民間委託等による職員数削減を目標とした新たな定員適正化計画を策定し、職員数の適正管理に努める。
実質公債費比率は、類似団体平均の11.7%を3.0ポイント下回り、平成23年度の8.9%と比較して0.2ポイント減の8.7%となった。過去からの事業実施に対し起債抑制をしてきたことにより類似団体を下回って推移しているが、公共下水道事業、現在実施中の公共施設の耐震改修事業の起債が見込まれるため、今後は慎重な財政運営が必要となっている。
将来負担比率は、平成23年度の56.4%と比較して7.5ポイント増の63.9%となり、類似団体平均を下回って推移していたが、類似団体平均の61.3%を2.6ポイント上回っている。一般会計の地方債現在高及び公営企業債等繰入見込額の増等による将来負担額593百万の増に対して、基準財政需要額算入見込額は434百万増となったが、財政調整基金の取り崩し等により充当可能基金が77百万円減となり、分子が236百万円増となったことが数値上昇の主な要因である。公共下水道事業会計を含めた起債残高は増加傾向にあり、今後も、公共施設の耐震改修事業による起債残高の増加が見込まれ、新規事業の実施については緊急性や優先順位を見きわめながら行い、起債事業を抑制し財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、平成19年度に継続して雇用している臨時職員を一般職非常勤職員としたこと等により、類似団体平均と比較して、高い水準で推移している。なお、平成24年度は、議員共済会負担金の15百万円減等により、経常一般財源が10百万円減となったが、地方税の減等により経常一般財源額が81百万減となったため、平成23年度の31.8%と比較して0.4ポイント増の32.2%となった。今後は、職員の定員管理の適正化を図るとともに、一般職非常勤職員の整理縮小を図り、人件費の抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率は、需用費及び委託料の減等により平成23年度の11.4%と比較して0.3ポイント減の11.1%となり、類似団体平均の12.5%を1.4ポイント下回り、類似団体平均を下回り推移している。今後も、引き続き内部事務経費等の効率化を図り、物件費の増加を抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、単独事業の医療費助成の増加、子ども手当から児童手当への制度変更による一般財源の増等により、平成23年度の4.2%と比較して0.4ポイント増の4.6%となったが、類似団体平均の5.6%を1.0ポイント下回り、引き続き類似団体平均を下回って推移している。平成23年度に行った単独事業の医療費助成範囲の拡大に伴い、単独事業の医療費助成等の増加傾向にあり、単独事業については事業内容等を精査し実施する必要がある。
その他に係る経常収支比率は、公共下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計への繰出金が減少したこと等により、平成23年度の14.1%と比較して0.8ポイント減の13.3%となり、類似団体平均の14.7%を1.4ポイント下回った。介護保険特別会計繰出金が増加傾向にあり、公共下水道事業特別会計に対する起債償還経費としての繰出金の増加が見込まれるため、今後、公共下水道事業については、事業量の平準化を図るとともに、加入促進に努め料金収入の増額確保を図り普通会計からの負担額の抑制に努める。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して、上回って推移している。これは、一部事務組合で行っているゴミ処理や消防業務等のための負担金が3/4以上(20.9%のうち16.0%)を占めているためと考えられる。また、各種団体等に対する単独補助金等については補助金検討委員会を経て年限を設ける等の補助金の適正化を行っており、今後は、一部事務組合での経常経費削減への取り組みを促し負担金の抑制を図るよう努める。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して、平成8年度に終了した光と風の丘公園建設以降大規模な起債事業が無かったこと等により、大幅に低い水準で推移している。なお、平成24年度は、総合運動公園整備事業債の償還が終了したが、平成20年度借入の美浦中学校校舎改築事業債、臨時財政対策債の元金の償還が開始したこと等により、前年度より0.9ポイント増の10.4%となった。今後は、現在実施中の公共施設の耐震改修事業(平成27年度完了予定)の起債により、公債費の増加が見込まれるため、耐震改修事業終了後は起債事業の抑制が必要である。
公債費以外に係る経常収支比率は、人件費及び補助費等が類似団体平均と比較して、大きく上回っているため、類似団体平均と比較して上回って推移している。今後は、人件費及び補助費等を、類似団体平均を目標に経費の削減に努める。
当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 三春町 富岡町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 足利市 茂木町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町