北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

岩手県の水道事業岩手県の下水道事業岩手県の排水処理事業岩手県の交通事業岩手県の電気事業岩手県の病院事業岩手県の観光施設事業岩手県の駐車場整備事業岩手県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

岩手県北上市:電気事業の経営状況(2023年度)

🏠北上市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定公共下水道 農業集落排水 電気事業 北上駅東口駐車場 本通り駐車場


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度

経営比較分析表(2023年度)

収益的収支比率

営業収支比率

供給原価

EBITDA(減価償却前営業利益)

経営の状況について

北上第1・第2ソーラー発電所(以下「発電所」という。)は、「北上市あじさい型スマートコミュニティ構想モデル事業」(以下「モデル事業」という。)の重要な構成事業の一つであり、平成25年度に建設したものである。このモデル事業は、国の補助事業を活用して実施したもので、採算性が成り立ち自律的な事業継続が見込まれることが採択の要件となっていた。そのため、一般会計から繰入せずに自律的な事業継続を行うため、固定価格買取制度を活用して20年間の収益を確保することで(発電所はFIT期間のみの運用)、発電所やモデル事業で構築を行う施設の設備構築費、維持管理費、発電所撤去費に充てるほか、市の環境・エネルギー事業に再投資する事業計画になっている。①収益的収支比率は100%を超えて推移しているため黒字経営となっており、経営の健全性は確保している。②営業収支比率は100%を上回っている。営業収支比率は今年度低下しているが、設備の更改計画による修繕等を行ったことによる営業費用の増加によるものである。なお、営業収益(売電収入)は事業開始時の収益シミュレーションの値を、上回っており、将来の設備更新に備えた基金を創設して積立をしている。経営状況は安定しているといえる。③供給原価は前年度と比較して設備の修繕等を行ったことにより上昇している。また、販売電力量1MWhの金額が増加しているのは、自然的要因によるものである。なお、太陽光発電は気象状況に左右されるため、発電電力量の計測データ等から故障等の早期発見に努めているほか、設備の定期点検により予防保全を図り、総費用の削減に努めている。④EBITDA(減価償却前営業利益)は前年度と比較して微減している。これは、上記項目と同様に、営業費用が増加したためである。なお、事業計画では、想定発電量は太陽光パネルの経年劣化を0.5%/年と見込んでおり、営業収益が年々減少し、減価償却前営業利益も減少していく想定となっている。

設備利用率

修繕費比率

FIT・FIP収入割合

経営のリスクについて

①設備利用率は前年度とほぼ変化はない。平均値よりも下回っているのは、前年度から開始された出力制御や自然的要因によるものと考えられる。自然的要因の一つとして、降雪地域のため、全国平均より日照時間が短いという地域特性によるものであるが、発電は通年で行えている。なお、発電量を安定して確保するため、日射計、温度計、信号変換器等からデータを収集し、発電量・発電効率推定診断等を行い、設備の故障等の早期発見に努めている。また、事業計画における想定発電量は、太陽光パネルの経年劣化を0.5%/年として見込んでおり、設備利用率は年々低下していく想定となっている。②修繕費比率は大幅に増加しているが、第1・第2発電所のPCSの部品交換を実施したためである。③企業債残高対料金収入比率は、計画に基づき償還しているため売電収入が大きく増減しない限り、毎年度減少していく見込みである。④FIT収入割合は、全量を固定価格買取制度を利用して売電を行っているため、横ばいとなっている。当市の電気事業は、固定価格買取制度の終了後は発電施設を撤去して更地に戻し、事業を終了する計画としており、20年間の維持管理・設備更新に係る費用のほか、撤去費を見込んで収支計画を立てている。各指標による分析の結果、経営のリスクはないものと考えられる。

全体総括

収益的収支比率及び営業収支比率はいずれも100%を超え、売電収入の下で健全な事業経営が行われているといえる。また、事業開始当初の余剰金については基金を創設して積立を行っており、将来の設備更新にも備えている。今後、モデル事業スキームである環境・エネルギー事業への再投資額の増加や設備更新費の支出が予測されることから、更なる経営の基盤強化と効率化を図るほか、令和元年度に策定した経営戦略に基づく長期の収支計画を令和7年度に見直しすることで、より健全な事業運営を進めていく。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

北海道 寿都町 美瑛町 岩手県 秋田県 山形県 美浦村 栃木県 群馬県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 山梨県 長野県 京都府 兵庫県 鳥取県 北栄町 島根県 岡山県 山口県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 熊本県 大分県 豊後大野市 宮崎県 函館市 せたな町 苫前町 清里町 北上市 秋田市 大仙市 酒田市 庄内町 足利市 前橋市 桐生市 太田市 沼田市 みどり市 榛東村 中之条町 香取市 横浜市 佐渡市 黒部市 内灘町 北杜市 佐久市 松川町 木島平村 野沢温泉村 南信州広域連合 松塩地区広域施設組合 郡上市 揖斐川町 池田町 東伊豆町 小山町 豊明市 京丹後市 豊岡市 西脇市 鳥取市 琴浦町 大山町 南部町 日南町 出雲市 安来市 奥出雲町 吉賀町 吉備中央町 北広島町 上関町 美馬市 善通寺市 伊方町 土佐清水市 馬路村 梼原町 三原村 北九州市 上天草市 都城市 諸塚村 椎葉村 長島町 北海道 寿都町 美瑛町 岩手県 秋田県 山形県 美浦村 栃木県 群馬県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 山梨県 長野県 京都府 兵庫県 鳥取県 北栄町 島根県 岡山県 山口県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 熊本県 大分県 豊後大野市 宮崎県 函館市 せたな町 苫前町 清里町 北上市 秋田市 大仙市 酒田市 庄内町 足利市 前橋市 桐生市 太田市 沼田市 みどり市 榛東村 中之条町 香取市 横浜市 佐渡市 黒部市 内灘町 北杜市 佐久市 松川町 木島平村 野沢温泉村 南信州広域連合 松塩地区広域施設組合 郡上市 揖斐川町 池田町 東伊豆町 小山町 豊明市 京丹後市 豊岡市 西脇市 鳥取市 琴浦町 大山町 南部町 日南町 出雲市 安来市 奥出雲町 吉賀町 吉備中央町 北広島町 上関町 美馬市 善通寺市 伊方町 土佐清水市 馬路村 梼原町 三原村 北九州市 上天草市 都城市 諸塚村 椎葉村 長島町