津久見市:公共下水道

団体

44:大分県 >>> 津久見市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202132%33%34%35%36%37%38%39%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①総費用に地方債償還金を加えた費用が総収益でどの程度賄われているかを示す指標・・・平成27年から平成30年度まで徐々に比率が上昇しているものの、恒常的な赤字経営であることが言えるが、令和元年度では82%まで上昇しており、事業計画をはじめとした経営努力の成果が表れてきた言えます。④料金収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標・・・全国平均及び類似団体と比較して、低い数値で推移しています。今後も投資規模や料金水準が適切か分析していく必要があります。⑤使用料で回収すべき経費を、どの程度使用料で賄えているかを表した指標・・・数値は年々向上しており、令和元年度では100%を超え、全国平均に並ぶまでになりました。今後も、管渠の更新や施設の長寿命化など取組むべき課題も多いため、更なる使用料収入の確保が必要です。⑥有収水量1㎥あたりの汚水処理について、かかる費用を表した指標・・・類似団体と比較して同程度ないし良い水準で推移していますが、全国平均に比べるとまだ高水準にあり、今後も更なる汚水処理の効率化が必要です。⑦処理能力に対する処理水量の割合であり、施設の利用状況や適正規模を判断する指標・・・全国平均及び類似団体と比較して著しく低い数値で推移しており、施設効率を改善する必要があります。⑧処理区域内人口のうち、汚水処理している人口の割合を表した指標・・・少しずつ向上していますが、全国平均及び類似団体と比較すると低い数値で推移しており、水洗化率向上の取組が必要になります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

令和元年度末での汚水管渠総延長L=73.7kmのうち、布設後20年経過した管渠が51.6km、30年経過が19.5kmと、布設後30年以上経過した管渠の割合は、25%を越えるまでになりました。今後も、毎年その割合は増え続けています。また、大雨時に終末処理場に流入する不明水量は依然として多く、その対策が急がれます。管渠の更新・老朽化対策は、ストックマネジメント支援制度に基づき計画的に実施することが望ましく、単発的な単費工事だけでは限界があるため、ストックマネジメント計画の策定及び実施設計について鋭意取組んでいます。

全体総括

現状、経営の健全性・効率性に改善がみられるものの、依然として健全であるとは言い難く、今後管渠の更新や施設の長寿命化も予定されるため、益々経営が厳しくなることが予想されます。当市ではH28年度末に経営戦略を策定し、今後10年の収支計画について検討しています。収入面では、有収率・施設利用率・水洗化率が低いなか、水洗化率を向上させることにより有収水量を増加させ、使用料収入を確保していくことが必要になります。支出面では、投資の効率化や維持管理費の削減等、今後の投資のあり方や経営体制のあり方を見直す必要があります。また資産状況の把握・分析や適切な使用料設定の検討をするためには、経営の透明化が必要不可欠であり、令和5年4月1日より法適用化へと移行するため、準備をすすめています。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)