経営の健全性・効率性について
令和元年度は黒字決算となり、経常収支比率・料金回収率ともに上昇している。流動比率は前年よりも減少したものの、100%を上回っており良好な経営状況である。給水原価の減少は、経費の節減及び有収率の向上によるものと考えられる。今後は漏水調査の計画的な実施と今まで以上の節減の意識をもって、引き続き健全な経営を続けたい。企業債残高対給水収益比率は一時減少したが、今後必要となる配水池の耐震化工事等多額の事業費を賄うためには、企業債の発行に頼るしかなく、完了予定である令和12年度までは上昇していくと考えられる。配水池や基幹管路の耐震化工事は、現在だけでなく将来世代にも負担いただくものと考えるが、過大な負担とならないよう検討する必要がある。このため令和3年度に策定する「砥部町水道事業経営計画」により、計画的な施設改修と適正な時期・適正な価格での料金改定に取り組みたい。
老朽化の状況について
老朽化については、今後事業開始当時の給配水管が順次更新時期を迎える。第8次拡張事業が平成29年度で完了したため、有形固定資産減価償却率は他団体と比べ低い数値となっているが、管路経年化率は高い数値となっている。このため今後老朽化がますます進行すると予想される。令和12年度くらいまでは、配水池の耐震化工事を予定しているため、大規模な給配水管の改修工事を実施できないが、配水池の改修以降計画的な管路改修を実施する。来年度策定する「砥部町水道事業経営計画」の中で、必要となる改修工事の事業費を見込み、資産台帳の整備をしていく。
全体総括
平成13年度から料金改定を実施せずに健全経営を続けてきたが、第7次拡張事業及び第8次拡張事業等莫大な工事費を賄うため、企業債を借り入れ実施した。今後配水池の耐震化工事等にも巨額の費用が見込まれ、ますます企業債への依存度が高くなる。給水人口が年々減少していくなか、将来世代へ過大な費用を先送る事がないよう、現在の黒字経営を持続しながら、将来への事業費に備えるためにも、数年中に料金改定に着手する。給水人口の減少と、専門的な技術者の退職等、今後も水道事業については厳しい状況が続くと思われるが、安心・安全な飲料水を安定的に確保できるよう、職員一丸となって努力する。