砥部町:末端給水事業

団体

38:愛媛県 >>> 砥部町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021480%500%520%540%560%580%600%620%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度は黒字決算となり、①経常収支比率・⑤料金回収率ともに昨年度の水準を維持することができている。③流動比率は、平成30年度より減少傾向にあるが、100%を上回っており良好な経営状況である。しかし、④企業債残高対給水収益比率は他団体に比べ高く、今後も配水池の耐震化計画の終了年度である令和12年度までは悪化し続け、今後の給水人口の減少も重なり、企業債償還金を賄うための給水収益確保が難しい状況であると考えている。⑥給水原価は前年度とほぼ同額を維持しており、今後も経費節減及び有収率の向上に努めたい。令和2年度は、漏水調査の実施と素早い修繕への対応により、⑧有収率を大幅に改善することができた。今後も令和2年度の有収率の堅持及びより一層の有収率向上のために努力する。今後は給水人口の減少等による収益の減少と、設備投資に対する企業債償還金の増加等により、事業継続に必要な資金が不足するなど、厳しい経営状態が続くと考えられる。事業の合理化による支出の削減に合わせて、水道料金の改定が必要であると考えている。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

老朽化については、今後事業開始当時の給配水管が順次更新時期を迎えている。第8次拡張事業が平成29年度で完了したため、①有形固定資産減価償却率は他団体と比べ低い数値となっている。一方、②管路経年化率は高い数値となっているため、今後はますます老朽化が進行すると予想される。配水池耐震化工事を令和12年度まで予定していることもあり、大規模な給配水管の改修工事を実施することが難しい状況である。配水池の耐震化工事の後速やかに、基幹管路の改修工事に着手できるよう、詳細な投資計画を作成し、令和3年度に作成する「砥部町水道事業経営計画」に盛り込み、今後の指標としたい。

全体総括

平成13年度から水道料金改定を実施することなく健全経営を続けてきたが、第7・8次拡張事業の莫大な事業費を企業債により実施してきた。現在進行中の耐震化工事及び老朽化更新工事にも、多額の費用が予想される。収益的収支による単年度の損益だけではなく、資本的収支も含めた「経営戦略」的視点にたち、今後の水道事業を実施するため、令和2年度及び令和3年度で「砥部町水道事業経営計画」の作成をすすめている。今後も安全で安定した水道事業経営の維持のために、水道料金の見直しを定期的に実施し、適正な時期での料金改定を実施する。