地域において担っている役割
急性期医療を担う中核病院として、地域医療機関との連携を図りながら、良質な医療を提供することはもとより、公立病院として、救急医療や、がん治療などの専門医療、災害時や感染症に対する医療、実習生等の受入れによる人材育成など、採算性等の面から民間医療機関では困難な医療サービスの提供に努めている。
経営の健全性・効率性について
④病床利用率については、経年比較において、大きく改善しており、また類似病院平均値についても大きく上回っているものの、①経常収支比率においては、前年度との比較においては、大きく悪化している。これは医業収益が増加したものの、施設整備に係る減価償却費が新たに計上されたことなどによるものである。①、②、⑦といった比率を改善するためには、医業収益を更に増加していく必要があり、今後は④といった患者数だけでなく、⑤入院患者1人1日当たり収益の増加を図るための取組を重点的に進める必要がある。
老朽化の状況について
開院から2年目であることから、資産の老朽化を示す①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率については類似病院平均値を下回り、③1床当たり有形固定資産については、類似病院平均値を上回っている。一方で、⑤入院患者1人1日当たり収益が平均を下回っており、投資に対する十分な収益が得られていない状態である。このため更なる病床管理の徹底等により、効率的に収益を増加していく必要がある。
全体総括
開院2年目を迎えた「みんなの病院」では、本市南部地域の中核病院として、引き続き、急性期病院としての医療機能の充実を図る一方、地域包括ケアも見据えた病床機能の強化や人材育成についても、積極的に取り組んだ。この結果、医業収益が前年度を大きく上回ったものの、施設整備に係る減価償却が新たに計上されたことや、施設規模が拡大したことによる施設管理経費などが増加したことにより、経常収支比率は低下した。令和2年度以降においても、みんなの病院整備に係る企業債の償還が始まることなどにより、引き続き厳しい経営状況が想定されるが、第3次高松市病院事業経営健全化計画に基づき、収支両面において、実効性のある取組を進めたい。