千葉県:がんセンター

団体

🗾12:千葉県 >>> 🌆千葉県:がんセンター

地方公営企業の一覧

末端給水事業 流域下水道 東金病院 循環器病センター 佐原病院 精神科医療センター がんセンター 救急医療センター こども病院 総合救急災害医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

千葉県がんセンターは、千葉県のがん領域における高度専門的な医療拠点である。大学病院や地域の中核病院等と役割分担しながら、圏域では対応できない医療の最後の砦としての役割を担うとともに、千葉県全域を対象とし、高度専門的見地から地域医療を支援している。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202392%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220234,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率及び②医業収支比率は、⑧材料費対医業収益比率が高い水準にあることや新棟移転後等により、100%を下回る状況が続いている。④病床利用率は、令和2年10月の新棟移転後、許可病床数が341床から450床に増床したが、看護師等の人員不足により、一部の病床を休床としたことで、低い水準となっている。(病床利用率の分母は、年延病床数=許可病床数×入院診療日)⑤入院患者1人1日当たり収益は、集患対策や稼働病床数の増加で入院収益が増えたことにより、増加した。また、⑥外来患者1人1日当たり収益は、高額医薬品の使用等により高い水準が続いている。⑦職員給与費対医業収益比率は、入院患者数が増え医業収益が増加したこと等により減少した。⑨累積欠損比率は、①経常収支比率が100%を下回る状況が継続していることから、増加が続いている。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220234,000,000円5,000,000円6,000,000円7,000,000円8,000,000円9,000,000円10,000,000円11,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

令和2年度に新棟が完成し、最新の設備を導入するとともに、旧病院の固定資産を除却したため、①有形固定資産減価償却率及び②器械備品減価償却率は低い水準となっており、③1床当たり有形固定資産は高い水準となっている。

全体総括

令和5年度は、医業収益の増加により例年と比べ回復している箇所も見られたが、看護師の人員不足等により一部病床を休床せざるを得ない状況が続いた。加えて、薬品費の増による材料費の増加や、職員数が増えたことによる給与費の増加で経営は引き続き厳しい状況であった。今後は、改革プランに掲げた取り組みを着実に実施するとともに、集患対策による更なる医業収益の増加や経費削減により、収支の改善を図っていく。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)