経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は類似団体平均値を下回っているものの100%を超えており、単年度収支は黒字で推移している。②累積欠損金比率は欠損金を生じていないため0%で推移している。③流動比率は100%を上回っていることから、短期的な支払い能力は確保できている。④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均値より高い傾向である。投資規模に対する適正な更新計画に検討が必要である。⑤料金回収率は100%を上回っていることから、給水に係る費用が給水収益で賄えている。⑥給水原価は前年度数値より下がり、類似団体平均値を下回っていることから、今年度は効率的な経営ができたものと言える。⑦施設利用率は類似団体平均値、全国平均より高い数値で推移している。施設を効率的に利用していると考えられる。⑧有収率は80%台で推移しており、類似団体平均値を下回っている。漏水調査・修理を実施し有収率向上に努める必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産原価償却率、②管路経年化率、③管路更新率はそれぞれ類似団体平均値を下回っているが、昭和49年度に供用開始した本市の水道事業は今後、管路経年化率の上昇が想定される。長期的展望を再考した安芸高田市水道ビジョンを策定し、計画的かつ効率的な更新を実施していく必要がある。
全体総括
平成28年度に策定した経営戦略に基づき、経営の健全性と効率性を高めるため、料金改定による料金収入の確保をするとともに計画的な施設の更新と維持管理を実施していく必要がある。