地域において担っている役割
大田二次医療圏の中核病院として、圏域の急性期機能を維持しながら、大田医療圏域外の病院や市立病院での急性期治療を終えた住民が、大田医療圏域内で回復期医療が受けられるよう回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟において回復期医療を提供。また、訪問看護事業や、訪問リハビリ事業等の在宅医療の役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
令和元年度は、外来収益が延べ患者数増により増収となった一方、入院収益は医師の退職による延べ入院患者数減のため減収となった。入院収益の減収が外来収益の増収を上回ったことから医業収益は減収となった。一方、医業費用では、延べ患者数減などによる材料費の減、医療機器の償却終了による減価償却費の減により減額となった。しかし、費用の減額を上回る収益の減額となり、純損失は悪化し、30年度まで3年連続黒字であった減価償却前等収支についても赤字となった。
老朽化の状況について
平成11年に国から委譲を受けた施設については、もっとも古いもので昭和44年建設と、施設、機器とも老朽化しており、減価償却率も高い数値を示している。令和元年度は新病院建物本体が竣工し、新病院開院に向けた医療機器整備を行った。令和2年5月には新病院開院、その後旧施設解体や駐車場外構整備等を予定している。
全体総括
経営状況については、減価償却前等収支が3期ぶりに赤字となったほか、30年度と比較して経常収支比率は悪化している。今後は新病院開院に向けた医療機器整備に係る元利償還などの影響により更なる資金減少が見込まれ資金確保が喫緊の課題となっている。引き続き持続可能な経営基盤確立に向けた健全化に努めていく。