2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
自動車関連産業の集積地として企業が集中しており、これまでの堅調な業績を反映してきたが、リーマンショック時の景気状況の悪化により、法人市民税の大幅な落ち込みの影響を後年度に渡り基準財政収入額から控除されていたため、指数が年々下降してきた。しかし、平成24年度で法人市民税減収分の精算が終了し、税収も回復傾向にあることから、平成25年度より上昇に転じた。平成27年度は法人市民税の一部国税化や法人税率の引下げに伴い減収したものの、地方消費税交付金等の増額により1.31となった。今後は法人市民税の更なる減収が見込まれるため、これまで以上の事業の効率化と税の徴収強化等により、健全財政の維持に努める。
リーマンショック時の景気状況の悪化による市税収入の大幅な落ち込みにより、経常収支比率は上昇傾向にあったが、景気の回復とともに平成23年度から平成26年度は比率も下降傾向となった。しかし、平成27年度は法人市民税の減収に伴い3.0%上がり、75.8%となった。経常収支比率は全国トップクラスの水準にあるものの、法人市民税の更なる減収が見込まれるため、今後も事務事業の見直しや民間委託、指定管理者制度の活用など行政経営改革への取り組みを通じて、健全財政の維持に努める。
類似団体平均を超えているのは、主に物件費で、近年大型施設が完成し、維持管理経費が増加していることが要因である。今後も、消費税増税による経費増や民間の新設保育園に対する委託料、歴史博物館、特別支援学校等の各種施設建設に伴う管理経費の増が見込まれるため、行政評価制度等を積極的に活用し、事務事業の見直しを行い、経費削減に努める。
本市は人事院勧告に準拠した給料表を使用しており、毎年度職員構成による数値の変動があるものの、概ね国と同水準を維持している。近隣市町村との均衡を保ちながら、引き続き適正化を図っていく。
類似団体、全国平均と同程度の数値である。今後も民間委託などを計画的に取り入れながら、限られた職員数でも効率的に業務を行い、市民サービスの向上に努める。
近年の起債抑制策や平成25、26年度に実施した繰上償還により、前年同様に類似団体平均を大きく下回る-0.7%となっている。さらに、大口の起債の償還も完了するため、比率は年々下がっていくと思われる。今後控えている歴史博物館や第一学校給食センターの建設など大規模な事業が本格化する中でも、市債の発行については事務事業の効率化や基金の活用等により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
地方債現在高は平成8年度をピークとし、その後は繰上償還や市債の発行を最小限に留めてきたため、将来負担比率は類似団体平均を大きく下回るマイナス値となっている。今後控えている歴史博物館や第一学校給食センターの建設など大規模な事業が本格化するため市債の発行に頼らざるを得ない状況となるが、基金を活用することで起債の抑制を図り、健全財政の維持に努める。
平成27年度は平成26年度と比較して、地域手当の増加や、保育園増築に伴い職員数が増加したことによる職員給の増加により0.5%上昇した。類似団体、全国平均と比べても低い数値であるが、これは民間委託などを積極的かつ計画的に推進した結果である。今後も限られた職員数でも、効率的に業務を行い、市民サービスの向上に努める。
平成19年度以降上昇傾向に転じた後、ほぼ横ばいの傾向にあったが、平成27年度は1.6ポイント下降した。これは、施設整備が充実し、新たな維持管理経費の発生によるものである。今後は、消費税増税による経費増や民間の新設保育園に対する委託料、歴史博物館、特別支援学校、給食センター等新規施設の建設に伴う管理経費の増が見込まれるため、行政評価制度を積極的に活用し、事務事業の見直しを行い、経費削減に努める。
平成26年度と比較して0.6%増加したが、全国平均、愛知県平均は下回っている。扶助費に占める割合としては、児童手当や生活保護に係る費用は依然として多く、横ばいの状態を維持している。今後は、障害者福祉や高齢者福祉に係る費用が一定の水準で増額するものと思われる。
平成27年度は下水道事業会計や国民健康保険会計への繰出金の増加に伴い全平成26年度と比較して1.4%上昇したが、全国平均、愛知県平均を下回っている。主に下水道事業会計や国民健康保険会計への繰出金が占めており、必要に応じて料金改定等を検討し、特別会計の健全かつ適切な財政運営に努める。
平成27年度は法人市民税の還付金の増加に伴い平成26年度と比較して0.3%上昇したが、全国平均、愛知県平均を下回っている。今後、消費税増税による経費増や、民間保育園等に係る補助金が増加していくことが見込まれるため、経費のチェックを進めるとともに、補助金や負担金等の見直しを図り、経費の削減に努める。
平成8年度末市債残高約240億円をピークに、その後は繰上償還の実施や市債の発行を最小限に留めてきたことにより、類似団体、全国平均を大きく下回っている。さらに、大口の起債の償還も完了するため、比率は年々下がっていくと思われる。今後控えている大規模な事業が本格化する中でも、引き続き新規の市債の発行については、必要最小限に抑えることにより、健全な財政運営に努める。
平成23、24年度は類似団体平均を上回っていたが、平成25年度以降は下回る結果となっている。平成27年度においても平均を下回ったが、物件費の増加に伴い前年度比4.4%上昇した。今後、類似団体の中で割合の高い物件費について、行政評価制度等を活用し、削減に努める必要がある。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町