経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は100%以上を維持しており、単年度収支は黒字となっている。下水道使用料収入は増加しており、⑤経費回収率においても100%以上を維持しており、汚水処理費を全て使用料で賄えている状況であるが、今後発生する更新投資の財源確保に更に努めていく。④企業債残高対事業規模比率は類似団体及び全国平均値と比較しても低い水準にあり、下水道使用料収入が増加傾向にある中、地方債残高は減少傾向にある。今後更新投資の財源として地方債の増加も見込まれることから計画的な経営に努めていく。⑥汚水処理原価は、類似団体及び全国平均値と比較しても低価となっており、現在は安定しているが、今後見込まれる更新投資を効率的に行っていくよう努めていく。⑧水洗化率は年々増加傾向にあり100%に近い数値を示しており、類似団体及び全国平均に比べ高水準となっている。
老朽化の状況について
③管渠改善率は類似団体及び全国平均との比較においても低い水準となっており、昭和55年に供用を開始して以降、管渠の更新がほとんど行われていない状況にある。耐用年数等を考慮しても今後発生する更新投資に備え、計画的な経営に取り組み長寿命化を図っていく必要がある。
全体総括
印西市の公共下水道は、7割以上が千葉ニュータウン区域で、下水道整備の財源としての地方債も抑えられており、処理区域内人口の増加とともに使用料収入も増加している。一方で管渠等の維持管理及び更新には膨大な費用がかかることが予想されることから、計画的な長寿命化を図り、持続的で安定した経営に努めていく。