安平町:公共下水道
団体
01:北海道
>>>
安平町:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
公債費及び下水道施設管理費の増加等により、収益的収支比率が100%を大きく下回っているが、公債費の支払のピークが令和5年度頃と推定しており、また、現在実施しているストックマネジメント事業により施設管理費の抑制が期待されることから、令和6年度頃から上昇傾向が見込まれ、企業債残高対事業規模比率については、減少傾向が見込まれる。また、経費回収率についても100%を下回っているが、安平町は市街地が分散していることにより、資本費が高くなっており、それを補うため、高資本費対策(一般会計からの基準内繰入)を活用し、安定化を図っていくこととしている。汚水処理原価は、包括的民間委託により浄化センターの維持管理を委託し経費の節減に努めていることにより平均値を下回っていたが、平成30年9月に発生した胆振東部地震の影響で平均値を若干上回る結果となり、次年度も汚水処理原価は上昇傾向が予想される。水洗化率は、胆振東部地震に伴う災害復旧事業を優先し未普及地区の下水道整備はその後に実施することとしていることから、横ばい傾向となっていく。
老朽化の状況について
施設等の更新については、平成28年度からストックマネジメント計画の調査・策定を行ない、実施設計を経て令和3年度から更新(改築)工事を実施する予定であり、その後も順次行っていく。
全体総括
下水道整備事業は、災害復旧工事を優先に行うこととしていることから、当該工事完了後、管きょ工事を再開し令和5年度で完了予定となっている。その後は施設等更新工事が主体となり、ストックマネジメント計画に基づき現在稼働施設の維持管理を行なっていく。また、平成28年度に策定した下水道事業の経営戦略については、毎年度進捗管理を行なっているが、その結果等を踏まえて、令和3年度に見直しを行う予定としている。なお、損益、資産等の的確な把握のため、地方公営企業法の適用による公営企業会計については、令和5年度までの導入を目標に進めていくこととしている。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)