安平町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 安平町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202172%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202186.8%86.85%86.9%86.95%87%87.05%87.1%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%水洗化率

経営の健全性・効率性について

公債費及び下水道施設管理費の増加等により、収益的収支比率が100%を大きく下回っているが、公債費の支払のピークが令和8年度頃と推定しており、また、現在実施しているストックマネジメント事業により施設管理費の抑制が期待されることから、令和9年度頃から上昇傾向が見込まれる。企業債残高対事業規模比率については、しばらく横ばいの傾向が見込まれ、物価高騰等の社会情勢を考慮しながら使用料改定等の検討を行なっていく。経費回収率については100%を下回っているが、その現状を改善するためプロポーザル方式により汚水処理を行なう委託業者を選定し費用削減に努めている。しかし、使用料のみで賄うことは困難なため、不足分は一般会計からの繰入を行ない、安定化を図っていくこととしている。現在、汚水処理の事業運営に係る広域化・共同化計画を検討している。汚水処理原価は、平成30年9月に発生した胆振東部地震の影響で平均値を上回る結果となっているが、包括的民間委託により浄化センターの維持管理経費の節減に努めていることにより、今後は汚水処理原価は少しずつ下降傾向が見込まれる。水洗化率は横ばい傾向となっているが、令和6年度まで管渠新設工事を実施することからやや上昇傾向が見込まれる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

施設等の更新については、平成28年度からストックマネジメント計画の調査・策定を行ない、実施設計を経て令和3年度から更新(改築)工事を実施し、その後も順次行っていく。

全体総括

災害復旧工事が令和2年度で完了し、令和3年度から下水道整備事業を本格的に再開し、事業完了は令和6年度を予定している。その後は施設等更新工事が主体となり、ストックマネジメント計画に基づき現在稼働施設の維持管理を行なっていく。また、損益、資産等の的確な把握のため、地方公営企業法の適用による公営企業会計は、令和5年度までに準備を進めて令和6年4月1日から実施することを予定している。なお、平成28年度に策定した下水道事業の経営戦略については、公営企業会計適用業務に伴う精査内容等を踏まえながら令和7年度までに見直しを行なっていく。